The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: くらし (2ページ目 (133ページ中))

儿科医院的面面观

タイトルの中国語は「小児科病院で見かけるあれこれの人間模様」みたいな意味です。

私の職場の近所には中国有数の小児科病院があり、中国各地から診察に訪れた親子連れの姿を多く見かけます。都会風のファッショナブルな服装に身を包んだ親子、おそらく農村から出て来たのであろう素朴な格好の親子、本当にあれこれの人間模様が観察できます。

今日は3、4歳くらいの男の子が“开裆裤”をはいているのを見かけました。珍しいなあ、今でもはいている子がいるんですね。“开裆裤”というのは股の部分が割れていて、お尻が丸見えになっている中国の幼児用ズボンです。どんな見た目か気になる方は、Google画像検索で“开裆裤”と調べてみてください。後ろから見ると子どものかわいいお尻が見えるような構造で、ズボンを脱ぐことなくしゃがめば素早く用を足せる仕組みになっています。その昔、中国ではオムツだと洗う手間や使い捨てで金がかかるため“开裆裤”が一般的でした。

今ではほぼ見かけなくなりました。だって農村部ならまだしも、都市部のそこらで大小便をするわけにはいきません。それに常に肌が露出している“开裆裤”は感染症の原因にもなり得ます。ここ最近は全く見かけない絶滅危惧種になっていたわけですが、まだ残っていたんですね。

調べてみると、今でも“开裆裤”をはかせる親がいる理由のひとつに「オムツの交換がしやすいから」というものがあるそうです。なるほど、オムツをした上で“开裆裤”をはかせるわけですね。確かにオムツの交換ってズボンを脱がせ、肌着を脱がせ……みたいな手順が必要なので、それを省けるなら相当楽になると思います。私にも1歳の娘がいるのでよーく分かります。

けれど今日の男の子はかわいいお尻が見えていたので、オムツ交換がしやすいように……というわけではなさそうです。今やメリットよりデメリットが上回りそうな“开裆裤”をわざわざはかせるのはなぜでしょう。見る感じ、男の子の両親は私より5歳ほど年上に見えました。もしかしたら自分たちが小さい頃によくはいた懐かしい“开裆裤”を子どもにもはかせたかった、そんなところかしら(^^;)。

でも、私も何となく理解できます。この冬、娘に半纏を着させたくて、日本に一時帰国をした際に衣料品チェーンの「しまむら」を回ったのですが、手に入らなかったんですよね。私も妻も小さい頃から半纏を着て育ち、私にいたっては今でも愛用しています。愛着のある半纏を娘にも着せたらかわいいだろうなあ……と何となく思ったんですけど。もう半纏の季節は過ぎてしまったので、娘の半纏探しは次の冬シーズンにお預けということになりそうです。

楊絮飛散中

北京の街中ではギョッとするほどの「楊絮」(ようじょ)が飛散しています。

写真では分かりづらいかもしれません。ポツポツ白い綿のようなものが写っていますが、これが「楊絮」です。この時期、北京の街中をフワフワ飛んでいます。しかし今年の数は尋常ではないような気がします。一昨年、去年よりだいぶ多い。私は整髪料を使っていることもあり、髪に絡んできます。職場に戻って鏡を見ると、頭にたくさんの綿がくっついているのです。

職場で中国人の同僚に「今年の楊絮、何だか多くない?」と尋ねると「確かに多い気がする」とのこと。ここ数年は綿毛を抑制する薬剤などが開発され、改善されたそうです。それでも多いのは気候が原因かしら。中国人の同僚は「トランプ米大統領の関税の影響で薬剤が買えなくて今年は打てていないんじゃないの」とケラケラ笑っていましたが。

香港に行く前はここまで舞っていなかったので、ここ数日で一気に増えたんだと思います。今は楊絮で、それからヤナギの種「柳絮」が飛び始めます。1か月くらいは続くんじゃないかな。花粉症の人にはつらい時期が始まります。

玉淵潭公園

今日は北京の桜の名所と知られる「玉淵潭公園」に行きました。

ここ玉淵潭公園が桜の名所になったきっかけは1972年の日中国交正常化なんだそうです。当時中国からジャイアントパンダのカンカン・ランランが日本に贈られましたが、日本からは1000本の桜の苗木が中国に贈られたとのこと。このうち180本が玉淵潭公園に植えられたのだそうです。

当時日本から送られたのはオオヤマザクラだそうですが、その後は園内にソメイヨシノが意識的に植えられるようになり、今では6割がソメイヨシノなんだそうです。まさに今が満開で、見事な咲きっぷりでした。私たちが見た白っぽい花びらの桜はソメイヨシノなんだと思いますが、こんなに早く満開になるものでしょうか。だって北京と同じ緯度に位置する日本の都市といえば青森がありますが、青森の桜満開ってもっと遅いですよね。

北京はもともと桜には向いていない土地なんだそうです。桜は湿潤な気候、やや酸性の土壌を好むのに対し、北京は雨が少なく、降るとしても7~8月に集中していて、土壌もアルカリ性です。そのため、わざわざ弱酸性の土壌を運び入れて土の入れ替えを行ったほか、春の水やりと秋の施肥を欠かさないなど日本の桜を北京に根付かせるには並々ならぬ努力があったのだそうです。

中国でも桜というと「日本の花」という印象が強いです。昨今の日中関係は冷え込んでいますが、それでも公園はものすごい人で混んでいました。日本で花見というとレジャーシートを敷いて乾杯……という形式が多いですが、中国の方はとにかく写真、写真、写真。大女優顔負けのポーズで撮影に勤しむおばさま方が多数いらっしゃいました。あとはコスプレイヤーの姿も。おそらく日本のアニメキャラクターなんでしょうが、やはり桜があると「日本っぽいロケーション」になるんでしょうか。

やはり桜を見ると春が来たという実感が湧いてきます。娘にとっては生まれて2回目の春。異国の地にいても桜を見て日本を感じてもらえたかな。

牡蠣フライのごちそう

さて、先のブログ記事に書いていたように、今日は牡蠣フライを作りました。

中国では牡蠣が比較的安価に手に入ります。殻のむかれた牡蠣が200gで10元程度(約200円)。ただ今日注文した牡蠣は身があまりに小さかったので(なかには2cm程度の大きさしかない身もありました)揚げる際にはふたつ合わせてパン粉をまぶしました。

ちなみに日本のスーパーでは牡蠣って「生食用」と「加熱用」がありますよね。私はずっと生食用のほうが新鮮なのだと思い、牡蠣フライ作る際にもそちらを購入していました。実はそうではないんですね。こちらの記事でそれを知りました。

ほとんどの人が勘違い!? 今が旬の牡蠣「生食用」と「加熱用」の違い
冬はカキが美味しい季節。牡蠣のむき身のパックには「生食用」と「加熱用」がありますが、「生食用」は新鮮だからと思っていませんか?実は違うんです!「生食用」と「加熱用」は獲れた海域から、漁獲後の処理の仕方まで大違いなのです。

生食用と加熱用の違いは獲れた海域やその後の処理が異なるだけで、新鮮さは変わらないんだそうです。むしろ加熱用のほうが太っていて味も濃いことがあるそうで、牡蠣フライにはオススメなんだとか。日本に帰国した際には是非「加熱用」のほうで牡蠣フライを作ってみたいと思います。

揚げ物の思い出

昼食をとりに外に出たついでに職場近くのスーパーをのぞきました。海外からの輸入品ばかりを扱っている高級スーパーで、普段使いはしていないんですけど、たまに日本の食品が売っているのでお世話になっています。めぼしいものはないなと後にしようとしたところ、最後の最後のレジ横に日本のパン粉が売っていました。それも賞味期限が近くなっているので半額です。

2つ買っちゃいました。パン粉なんて、そんなに使う?と思われるかもしれません。確かに頻繁には使わないですが、パン粉って中国のスーパーではあまり扱っていないのです。ということで、週末は絶対に牡蠣フライを揚げよう!と思いました。

中国は牡蠣がリーズナブルに手に入ります。水で優しくもんで灰汁みたいなものをしっかり出したら水で洗い、水気を取ったら小麦粉をまぶして溶き卵にくぐらし、パン粉をしっかり付けたら揚げるだけ。我が家で揚げ物は私の担当です。

私は炊事が好きです。とは言え、平日は午後9時前に帰宅するような生活ですから普段は妻が作ってくれます。私は時間のあるときにキッチンに立つくらいなのでエラソーなことを言える資格はありません。ただ、1人暮らしのときは当ってくれる人がいないわけですから、晩酌のおつまみなんかをよく作っていました。

炊事ってやり出すと結構「要領のよさ」を求められるような気がするんですよね。食材を繰り回したり、同時並行でいくつか作ったり、作りながら洗い物を消化していったり……というのは、そう単純なことではないと思うからです。要領よく料理を作り上げると気持ちのいい達成感があります。だから世の中では炊事は女性がするものという印象が根強いですが、男性こそハマるんじゃないでしょうか。ほら、男性ってコツコツ作るのって好きじゃないですか。日曜大工とか、プラモデルとか……っていう男性像もすでに古いのかしらん?

先週末も妻が冷蔵庫にある挽肉とタマネギ、それに豆腐を使い切ってしまいたいというので、それならばと腕を振るってチャチャッと豆腐ハンバーグを作りました。あるもので食事が作れると気持ちが良いです。あ、このときにもパン粉を使ったんだった。

ただ揚げ物に関しては面倒なんですよね。いや、作ること自体は一つ一つの作業を丁寧に行うことだけがコツみたいなもので、それほど難しいものではありません。けど油の処理に手間がかかるので、1人暮らしをしていたときはあまり揚げ物をしませんでした。そんなこともあり、出来たての揚げ物がいただけるときはうれしかったです。私の祖母はよく揚げたての牡蠣フライを作ってくれました。揚げたてにこだわっていたので、みんなが食事を始めてから揚げ出すんですよね。だから祖母だけ食事の開始が遅くなっちゃうんですけど、おかげで出来たてサクサクの揚げ物がいただけました。おいしかったなあ。

あああ、書いていたらまた食べたくなってきました。たぶん今週末も、揚げます。添えるのはソースでもいいですが、こちらで紹介されているキャベツをたくさん使ったコールスロー風のタルタルソースがもんのすごくおいしくておすすめです。

タルタル・コールスローのレシピ〜キャベツをいっぱい食べたいならコレ! - 今日、...
使い方はいろいろダヨ! 姉さんが皆さんに積極的に摂ってもらいたい野菜が3つあります。一つはニンジン、もう一つはニンニク、そしてもう一つがこのキャベツです。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑