The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: たべもの (15ページ目 (54ページ中))

北京で本場のウイグル料理

今日は仕事で付き合いのある方と夕食を一緒にすることになり、大鐘寺(“大钟寺”)に。私の職場からは結構な距離があったのでタクシーを使いました。

前にもブログに書きましたが、今の中国で流しのタクシーに乗ることはほぼありません。スマートフォンの配車アプリを使えば、一般の人が自家用車を使って目的地まで運んでくれます。数十年前の留学時代に比べていわゆる「タクシー」に乗る機会がめっきり減ったので、タクシー運転手は仕事を奪われて大変だろうと思います。そんなこともあって、今やタクシー運転手たちも配車アプリに登録しているようです。

配車アプリで車を呼んだところ、今日は一般の人が運転する車ではなくタクシーが来ました。

いざ出発すると……運転が荒いのです。アクセルをグッと踏んだり、かと思ったらブレーキをグッと踏むので、乗っていて酔います。ずいぶんスピードを出して車と車の間をすり抜けるように走るのも危ない。ヒヤヒヤする私をよそに大音量のラジオを流し、大声で歌っています。サビを歌い終えると、満足したのかデカい音で「ゲッ!」とゲップをしていました。

もう、目的地に到着したときにはヘロヘロ(酔いました)。車に乗ってこんなしんどい思いをしたのは久しぶりで、彼らの仕事が奪われるのもむべなるかな、と感じました。タクシー運転手ならもう少しプロ意識があっていいものを、一般の人が運転する車のほうがよっぽど快適なんですから。

やって来たのはウイグル料理のいただける店です。

こちらは新疆ウイグル自治区にある「バインゴリン・モンゴル自治州」(巴州)の“驻京办”。“驻京办”というのは地方政府が北京に持っている「出先事務所」みたいなところで、レストランや売店も併設されているところが多いのが特徴です。つまり、こちらは北京にいながら巴州政府が提供する本場のウイグル料理がいただけます。

食べるのに夢中で写真を撮るのをすっかり忘れていたのですが、いやあ、それはおいしかったです。ラム肉の串焼きは肉がゴロゴロ大きくて食べ応えがありましたし、ラグメンも本場の味です。働いている従業員もウイグル族の方が多かったです。私がウイグル語で「ラハメット」(ありがとう)と言うとウイグル族の女性従業員がすごく喜んでくれました。

こちらは地元の特産品を並べたコーナー。新疆ウイグル自治区でとれたナツメとか、あとワインなんかも並んでいました。

この“驻京办”(地方政府の出先事務所)、話は聞いていたのですが、いざ訪れたのは今日が初めてでした。北京には各地の“驻京办”があるみたいなので、それを巡るだけでも中国各地を旅行している気分になるかも。ぜひ他地域の“驻京办”も訪れてみたいと思います。

小龍蝦

今日のお昼は麺屋でいつもと少し違うメニューを注文してみました。

「小龍蝦拌麺」(“小龙虾拌面”)です。「小龍蝦」という漢字から「何かしらのエビの麺」というところまでは予想が付くかもしれません。実はこれ、ザリガニ麺。中国語で「小龍蝦」(“小龙虾”)ってザリガニをことを指すんです。で、お皿の右手にかかっている天かすがふやけた(笑)ように見えるのは「蒜蓉」はガーリックパウダーと言うか、にんにくをみじん切りにしたものです。

中国ではよくザリガニが食されます。それこそ“烧烤”と言う、中国式バーベキューの店に行くと皿に山盛りになって出てきます。泥臭さを防ぐためか、ずいぶんスパイシーに味付けされていることが多いですね。この麺のザリガニは薄味ですけど。

ガチ中華の人気も相まって今は日本でもザリガニを食べられる店が増えてきているようです。ただ、ザリガニって大きさの割に食べられる身が少ないんですよね。この麺のザリガニにしたって小エビが一回り大きくなったくらいです。だったら普通のエビでいいかなあって思っちゃいます(^^;)。

魚清、再び

今日は夕食をいただきに、北京で海鮮が食べられる「魚清」に行ってきました。

午後7時前に着きましたが、すでに満席。どのくらい待つかなあ~と思った直後に目の前のテーブルで食事をしていた客が席を立ったため、ちょうど座ることができました。しかし私より後に来た人はみんな順番待ち。滑り込みセーフってところですね。

北京住まいの私と妻にとって、海鮮がいただける大切な機会です。とか言って、写真の中で目立っているのは鶏の唐揚げとかカニクリームコロッケとか、海鮮以外ばかりですが(^^;)。

北京で名古屋の台湾まぜそば

夕方に三里屯をぷらぷらしていると、日本のラーメンが食べられる店を見つけました。ラーメンというより「油そば」をメインに扱っている店のようです。

油そばって私は大学進学で上京するまで知りませんでした。初めて作ったのは国立市にある一橋大学近くのラーメン店だとか、あるいは武蔵野市にある亜細亜大学近くのラーメン店だとか説は複数あるらしいですが、共通しているのは東京西部(多摩地区)が発祥なのだそうです。

私も大学生の頃に友人に連れられ食べに行きましたが、正直、味は大したことないなと思ったのを覚えています(笑)。

妻は「油そば」を選びましたが、私は「台湾まぜそば」なるものを選びました。愛知県名古屋市が発祥だそうで、ネギ・タマネギ・挽肉が麺の上に載っています。

よーくまぜたつもりですが、それでも麺を食べ終わるとネギや挽肉といった具がたくさん余ってしまいました。名古屋ではここに白ごはんを投入する「追い飯」なるものをすることもあるそうで、なるほど、確かにそうしたほうが具も余さず食べられるだろうなと思いました。

しかし「台湾まぜそば」と言いますが、台湾で見たことはありません。名古屋で唐辛子とニンニクを絡め炒めた挽肉のことを「台湾ミンチ」と呼ぶことから付けられた名前なんだそうですが、北京で名古屋が発祥の台湾まぜそばを食すとは何とも説明に困る複雑さです(^^;)。

天津の黄湯拉麺

天津出張2日目。今日は朝5時起き、ホテル6時出発で、日が暮れるまで仕事の1日でした。それも今夜のうちに北京に帰る予定だという強行軍。私も疲れましたが、同行した中国人スタッフたちもクタクタのようで申し訳なかったです。

仕事を終えたのが午後7時過ぎで、天津を出発したのが午後7時半頃。みんな夕食を食べていません。日本人なら「コンビニで軽く買って車内で食べようか」となりますが、そこは中国人。食事はきちんと取りたい人たちなんですよねえ。帰り道、道すがらにあった地元のラーメン店に入っていただくことにしました。

地域の食堂っていう感じの店です。地元の方と思わしき方がちょこちょこ食事をしていました。ちなみに中国で「ラーメン」というのは日本の「ラーメン」と全く違うもの。日本のラーメンを食べたいときには“日式拉面”(日本式ラーメン)と掲げられた店に行かなければ無駄足になります。

ちなみにこちらが出しているラーメンは「黄湯拉麺」(“黄汤拉面”)というものだそうです。直訳すると黄色いラーメン、聞いたことがありません。一緒にいた中国人たちも「知らない、聞いたことがない」と話していました。

で、来たのがこちら。確かに黄色です。ほのかにカレー粉?のような味を感じます。調べてみると天津で食べられるラーメンなんだそう。何百年と歴史があるというよりは、ここ数十年のものなのかな。麺や具材は蘭州牛肉麺と似ていますが、スープが独特。あっさりしていておいしかったです。

その後、北京に車を走らせていたところ、途中にある検問所みたいなところで止められました。

見た目はインターチェンジ?料金所?みたいなところで、「公安」と書いたゼッケンを着た男性が車に乗る全員に身分証の提示を求めてきました。中国人たちは政府が発行している身分証を見せて機械でスキャンするだけでしたが、私はパスポートを見せたところ、降りてきなさいとの指示。建物に連れて行かれ、パスポートをスキャンされ、電話番号と住所を教えるよう言われました。

教えましたけど、私の電話番号や住所なんて、公安の皆さんならとっくに知っているんじゃないですか(笑)なんて思っちゃいましたけど。車で北京に入ったことがなかったので知りませんでしたが、こんな厳しいんですね。何ならトランクを開けて荷物の検査までされました。

会社に到着したらもう午後11時前でした。クタクタ~。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑