The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: たべもの (7ページ目 (53ページ中))

北京の青空

今日の北京は空気が澄んでいて、とても気持ち良かったです。

湿度が低くカラッとしている上、気温もそこまで高くありません。週末は空気があまり良くなかったので、こうして青空が見えるだけで何だか清々しい気持ちになります。

中国、特に北京は大気汚染で空気が汚れることがままあります。顕著なのは石炭を多用する冬ですけど、夏でも黄砂の影響で空が真っ白になることがあります。でも近年は大分マシになったかなあ。私が十数年前に留学していた頃はもっとひどかったです。日本に観光に来た中国人が空気清浄機を買って帰えるなんて話、当時はよくニュースでやっていました。

大気汚染で曇った北京(2010年10月撮影)

空気の悪いときは写真みたいに数百メートル先さえ見えづらくなります。あと異臭もするんですよね。中国人の友人から「あれは石炭のにおいだ」なんて言われましたが、どう嗅いでも石炭とは思えない化学物質のようなにおいを感じたこともありました。この頃を思い出すと、北京の空気が相当改善したのは間違いないと思います。

お昼は職場近くにある「江南菜」の食堂に行きました。バイキングのようにたくさんの料理が並べられ、お皿1枚に食べたいものをよそうシステムです。最後にレジで皿を秤の上に置けば、重さに応じて会計してくれます。

「江南菜」は江南地方の料理という意味。江南地方というのは長江の下流一帯を指し、上海、蘇州、杭州あたりですね。あのあたりは料理の味付けがあっさりしていて、日本人にも食べやすいものが多いように思います。

いろんな料理を食べようと種類多くよそったらまとまりのない見た目になってしまいました。白米とスープは自由に食べられます。ちなみに白米以外だとマントウなんかもありました。これだけ食べて31元(約700円)。ちょっと取り過ぎた感があるので、本当ならもう少し安いかもしれません。円安や海外の物価高の影響で日本人が海外で食事をしようとすると高くて大変だと言いますが、中国は食事に関しては安いので助かります。

無印良品「紅焼牛肉麺」

今日は夕食に中国の無印良品で買った「紅焼牛肉麺」(“红烧牛肉面”)を作ってみました。

最近の無印良品は食品系の商品も充実していますよね。中国の無印良品にも日本では売っていないオリジナルの商品が売っていて、特に中国ならではの麺料理がたくさん用意されています。この「紅焼牛肉麺」も気になっていたので購入してみました。400グラムで25元(約550円)、乾麺とレトルトの具材・スープが入っていました。

麺はそうめんくらいの太さで、レトルトの具材には牛肉のブロックやにんじん、だいこんが入っていました。緑が足りないかなと思ったので、チンゲンサイとパクチーを自分で追加。

思ったより肉が多くて食べ応えがありました。八角の香りは人によって好き嫌いが分かれるところかもしれませんが、私は好きですねえ。口にした途端に台湾で初めて「紅焼牛肉麺」を食べたときのことを思い出しました。台湾の料理って何にでも八角を使っていて、コンビニなんかに入店しても八角の香りがするんですよね。

本当に簡単に作れて、カップラーメンよりは本格的な味が楽しめます。日本に売っていないようなので、お土産なんかに買って帰ってもいいかもしれないと思いました。

はま寿司北京1号店

北京に新しくオープンした回転ずし「はま寿司」に行ってきました。北京1号店です。

北京在住の日本人の間で長らく「はま寿司ができるらしい」というウワサだけは流れていたものの、一向にオープンする様子が見られなかったので「このままオープンしないのでは」とまで言われていました(笑)。中国の人たちの間では一時期、福島第一原発の処理水放出を受けて海鮮を敬遠する動きも見られましたし、開店時期を見極めていたのかもしれません。

けれど、その心配は杞憂だったと思います。午後0時半頃に着いたんですけど、そりゃあもう、びっくりするような人数が待っていました。おそらく100組は優に超えていたんじゃないかな(^^;)。何だかんだで、みんな寿司を食べたいんですね。

はま寿司ができたのは朝陽公園の北にあるショッピングモール「ソラナ」。とても広いモールなので、どこにはま寿司ができたのか探すのに一苦労するかと思っていましたが、大量の人が順番待ちしていたのですぐに分かりました。

北京に日系の回転寿司チェーンは進出したのは今回が初めて。もちろん以前から中国企業の運営する回転寿司はありましたが、それらには残念な品質のところも多いんですよね。客の入りから見ても日系の回転寿司チェーンに対する期待の高さが感じられます。

看板に書いてあるのは“我在濱寿司很想你”(はま寿司であなたのことを思う)。中国では至る所で“我在○○很想你”(○○であなたのことを思う)という看板を目にします。SNS映えを狙ったもののようで、この看板と一緒に写真を撮るのがオシャレなんだそうです。はま寿司であなたのことを思う、なんて写真を送りつけられても困っちゃいますけど。

結局2時間半ほど待ち、席に案内された頃には午後3時前。けれど客は引っ切りなしに訪れていて、私たちの後ろにも山のような人たちが順番待ちしていました。

寿司は一皿10元(約200円)から。例によって寿司は回転しておらず、タブレットで注文する度に商品がレールで運ばれてくるシステムでした。今は日本もこういう回転寿司が増えているみたいですね。確かに衛生的に良さそうだし食品ロスも防げそう。客にとっても握りたての寿司が食べられるのはメリットかもしれません。

そこそこ食べましたが会計は思ったより安め、さすがのコスパです。生ビールやハイボールも15元(約300円)で、居酒屋っぽく使っても良さそう。しかしねえ……2時間半はちょっと長い。午後0時半に来店したはずなのに、店を出る頃には午後5時前になっていました。北京にもう何店舗かできてくれれば客も分散するかもしれませんが……次は並ばないで良いときに再訪したいと思います。

たのしい宅飲み

今日は北京で働いている同業他社の方を家に招いて食事をしました。

いつか食事をしましょうと約束していた方で、ようやく実現。妻のお腹も結構大きくなってきたので、大事を取って外食はやめておくことにしました。お招きする方も実は同じマンションに住んでいるので家は家で都合が良いのです。で、食事の支度も今日は私が腕を振るうことに……といっても、メインは簡単に鍋ですけど。

鍋はキムチ鍋にして、具材にはラム肉や豆苗など中国っぽいものも用意してみました。あとは祖母直伝のポテトサラダやお刺身など……って、これだと元日に食べたのと同じメニュー(笑)。まあ、私が好きだからです。

品数はそこまで多くはありませんがテーブルいっぱいに並べてみました。小さい頃からお客さんが来るとテーブルいっぱいに食べきれないほどの料理が並んだんですよね。特に祖母がそういう人で、食べきれないほど料理を用意することが「おもてなし」だと考えていたように感じます。まあ、今日の私にとっては単にホストのメンツかもしれないですけど(^^;)。

でも「何だかお正月みたいですね」と言ってもらえたのは最高の褒め言葉でした。同じ仕事をしている方で苦労話が共通するもので話が盛り上がり、例によって時間があっという間に過ぎました。

温州料理

今日は中国人の同僚に誘われて職場の日本人と中国人の混合メンバーで昼食を食べに行きました。

向かったのは浙江省、温州の料理。温州といえば東シナ海でとれる海鮮が有名です。実は以前にも同じ店に来たことがあり、とてもおいしかったので喜んでお供しました。

中国の海鮮料理は店内に水槽がたくさんあって、好きな素材を選んで店員さんと調理法を相談というパターンが多いです。少人数だとそんなに頼めないので、海鮮料理は大勢で来るに限ります。

こちらは“梭子蟹”、ワタリガニですね。

日本人は海鮮をよく食べるほうだと思いますが、こうして水槽に入っているものを見ても正直何なのか分からないものが多いです。中には不気味な見た目のものも多くて自分で注文するには勇気が要ります。中国人の同僚は「いつも日本で食べているものを食べたら」と言ってくれるのですが、いや、こういうのは中国人に任せるに限ります。

ここの店は何がおいしいって薄味が日本人の口に合うのです。薄いっていうのは味がしないというわけではなくあっさりしていて、いわゆる中華料理のギトギトした感じがない。料理の技法は中華系なんですけど、味つけは全然違うカテゴリーという感じがします。日本人にはおすすめです。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑