The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 中国語 (2ページ目 (3ページ中))

方言を話す気概

中国は広大な面積を有しているため、各地に方言が存在し、その差がとても大きいことで知られています。例えば中国語の代表選手「ニーハオ」(“你好”)。これは北京語を基礎とする標準語の発音であり、各地に行くと「ニーハオ」は「ニーハオ」でなくなります。

  • 上海語「ノンホー」
  • 広東語「ネイホウ」
  • 台湾語「リーホウ」

カタカナで書いただけなので全くそのとおりの発音ではありませんが「ニーハオ」と音が全く違うことが分かると思います。その差は方言というより別言語と言った方が良いかもしれません。だって北京と上海の距離は1200キロほどありますが、これはヨーロッパに例えると、ドイツとイタリアの距離と同じです。だったらドイツ語とイタリア語の違いくらいあっても不思議ではありません。

私は中国語の標準語(北京語)しか知りません。そのため各地の人が標準語を話してくれれば問題ありませんが、方言を話し出した途端に何を言っているか分からなくなります。だから上海の人が上海語で話しかけてきたら、全く分からないと思います。

今回、四川省に旅行に行ってきたわけですが、四川省にも方言(西南官話)があります。中国の内陸部に位置するので、さぞ標準語と違うのかと思いきや……四川の方言については何となーく分かる気がするんですよね。いや、方言を話しているんですが、ところどころ聞き取れる(ような)気がするんです。なんかこう、気の抜けた標準語というか……(笑)中国語の分かる方に説明するなら、四声がめちゃくちゃな中国語といった感じでしょうか(失礼だっちゅーの)。

四川省の人たちもそう(=私たちが聞き取っていると)感じているのか、容赦なく四川方言で話しかけてくる人が多かったような気がします。例えば成都を案内してくれたタクシードライバーのおっちゃんはずいぶん訛っていましたが、半分くらいは分かる気がするのです。まあ、逆に言うと半分は何を言っているか分からないんですけど(笑)。標準語を聞き取るのに比べると苦労します。けれど訛りを隠すことなく話しかけられると、何だか同じ輪の中に入れた感じがするんですよね。

人によっては標準語と方言をうまーく切り替える人がいます。さっきまでチャキチャキの方言を話していたのに、話しかけた途端にきれいな標準語を話し出すんですよね。当然、私としては標準語を話してくれた方が楽ですが、こういう場面に出くわすたびにうまく言えないのですが、なんとなく「よそよそしいもの」を感じるんです。いや、もちろん方言を話されたところで私には理解できないのです。けれど、おそらく地元の人同士が方言で会話している中に入っていけないことに、疎外感みたいなものを抱いてしまっているのかもしれません。勝手なものです。

私が留学していた十数年前は、もっと方言を話す人がいたように感じます。最近は地方に行っても方言を話せない人が増えたのか、そういう「疎外感」は少なくなりました。おそらく標準語を話す人が増えたからかなあ。けど、それはそれで寂しいんですよね。言葉はひとつの文化ですし、聞き取れないなりに相手が何を言っているのか一生懸命聞き取ろうと苦労したのは良い思い出です。

みんなが標準語を話してくれるようになれば旅には困らないと思います。けど、こうした文化は残ってほしいですよね。それこそ、私たち旅行者がその土地に入っていっているわけだから、少しくらい方言をかじって地元の人に話しかけるくらいの気概があって良いと思います。

追記)

ちなみに、なぜ四川省の方言が標準語に近いのかという考察ですが、一説には「屠蜀」を挙げる研究があるそうです。「屠蜀」とは、現代風に言えば「四川大虐殺」とも訳せますが、明の時代に残酷な殺戮を好んだ張献忠なる人物が無差別殺戮を行い、四川の人口を著しく減少させたとされる出来事です。これによって(今の四川方言と違う言葉を話していたであろう)古代四川人が壊滅し、よその地域から移民が増えたからというのが理由だそう。とても興味深いです。

常青树

ふと、中国人の同僚から“常青树”(「常青樹」)は日本語で何と言うのですか、と聞かれました。そのまま訳せば「常緑樹」です。一年中葉っぱを茂らせている樹木のことですね。

けれど、その意味ではないと言うのです。例えば、とある芸能人が一過性ではなく何年も何年も人気であり続けるような場合、その人を指すとのこと。例として挙げてくれたのがSMAPのキムタクこと木村拓哉さんでした。なるほど、確かにキムタクは若い頃のデビューに始まり、今でもドラマに出演するなど根強い人気です。それを言ったら中居くんだってバラエティー番組で今も活躍しています。すると同僚は「中居くんも、そういう意味では“常青树”です」と言います。

なるほど、何年経っても活躍している芸能人のことを、葉の落ちない常緑樹に見立てて“常青树”と言うわけですね。芸能人だけでなく政治家など幅広い分野で使えるそうです。

日本語ではうーん、「息が長い」でしょうか。そう言われると、長く活躍する人を取り立てて表現する日本語はないかもしれません。一方、短命な芸能人のことは「一発屋」。日本語と中国語でそれぞれ正反対の立場を指す言葉ならあるというのは興味深いですね。

狗奴と猫奴

今日、仕事でおじゃました家にワンちゃんがいました。

とても人懐っこくて、おとなしいのです。しっぽを振りながら私の足元に駆け寄ってくるので、たまらず「うにょ~!」と奇声を上げてしまいました。一緒にいた中国人スタッフに「好かれていますね」と言われ、いやあ「犬好き冥利」に尽きます。

ふと、中国語で「飼い主」って何て言うのだろうと悩んでしまいました。

主人”という言葉が思いつきましたが、一緒に行た中国人スタッフによると「う~ん、正しいけど、何か固い」とのこと。“狗认识主人”(犬は飼い主が分かる)のように「主人」であることを強調する場合に使うそうです。じゃあ何て言うの?と聞くと“养狗的”(犬を飼っている人)とか“养猫的”(猫を飼っている人)と直接的に言うとのこと。

うーん、でもそれじゃあまりに“口语”(口語的)です。例えば公園に「飼い主はペットの糞の後始末をしましょう」という看板を作る場合、中国語で“养狗的”(犬を飼っている人)と書いたのでは不相応です。再度聞いてみると、そういう場合は“养狗人士”(犬を飼っている方)になるそうです。

日本語の「飼い主」は日常会話でも、行政の公文書でも使える汎用性の高い言葉です。しかし中国語はそれぞれ使い分けないといけないわけですね。

と、ここまで聞くと、スタッフが“狗奴”や“猫奴”という言い方もありますよ、と笑って教えてくれました。これは直訳すると「犬の奴隷」「猫の奴隷」という意味ですが、それほどペットに尽くしている人のことを指すようです。

タクシーの運転手さん

今日は土曜日だけど出勤。急いでいたのでスマートフォンの配車アプリ*1を使って車を呼んだ。

この配車アプリは一般の人が自家用車を使って有料で客を運ぶというもので、中国ではずいぶん普及している。今やタクシー運転手でさえもこのアプリに登録しているほどで、流しでタクシーに乗る機会はほとんど無くなってしまった。

今日、配車された車は一般の人が運転する自家用車ではなくタクシーだった。職場へ向かっていると、運転手さんが突然「花がきれいに咲いているねえ」と言って街路樹を指さした。紫、ピンクの花が見事に咲いていて「去年はここまで立派じゃなかったよ」と教えてくれた。私も「コロナ禍も明けて、お花も喜んでいるんですかね」と返すと、嬉しそうに「そうだ、そうだ」と笑っていた。

すると、続けて「君、里はどこだい」と聞いて来た。中国人同士が会話すると、よく「どこの人ですか」という話題になる。んで、大体その出身地に関連する話題が続くんだけど、私の場合「日本です」と答えることになる。今日の運転手さんも、私が「北京出身です」とか「南の○○省ですか」などと返してくると思ったのだろう。私は中国で暮らすに当たってなるべく中国人に溶け込むよう(笑)過ごしているので、ちょっとばつが悪そうに「ええと、私、日本人なんです」と答えた。するとバックミラー越しに私を一瞥して「え、あんた日本人なんかい!?」と驚いた反応をした。

すると、それからがマシンガントーク。いつ中国に来たのか、仕事なのか留学なのか、中国語はいつから学んでいるのか、結婚しているのかなどと質問攻め。聞きたいことを一通り聞いた後は2008年の北京オリンピックのときには日本人客をよく運んだなどと昔話を始められる(^^;)。

以前はタクシーに乗るとこうして運転手さんと会話していたなあと懐かしい気持ちになった。配車アプリは事前に乗車場所と降車場所を指定するので、運転手さんに行き先を告げる必要がない。だからひと言も会話がないまま車を降りることがほとんどなのだ。そして運転手さん、チャキチャキの北京っ子。中国語の北京訛りが強くて一部が聞き取れない。運転手が楽しそうにいろいろ話すのに、何を言っているのか分からないというシチュエーションも以前はよくあったなあ。

今の中国はスマートフォンの普及でいろいろ便利になったけど、こういう「人とのやり取り」が減ってしまった。別に昔の方が良かったと賛美するわけじゃないけど、人との距離は近かったような気がする。あと中国語の聞き取り訓練にもなったしね(^^)。

References
*1中国ではスマートフォンで車を呼ぶ配車サービスが広く使われている。とても安く、私の場合、自宅から職場までタクシーで行っても20元(約380円)ちょっと。この距離を日本でタクシーに乗ったらおそらく1000円はくだらないんじゃないかな。

损人害己

中国外務省の報道官による定例記者会見。日本政府が先端半導体の製造装置をめぐって中国などへの輸出の際の手続きを厳しくすると発表したことを非難した。そのときの中国語が……

全球芯片产业链供应链的形成和发展,是市场规律和企业选择共同作用的结果。将经贸和科技问题政治化、工具化、武器化,人为破坏全球产供链稳定,只会损人害己。

世界の半導体産業とサプライチェーンの形成と発展は市場の法則と企業による選択が共に作用した結果だ。経済や貿易、それに科学技術の問題を政治化したり、道具や武器のように利用したりしてサプライチェーンの安定を人為的に破壊する行為はただ「損人害己」するだけだ。

ここに登場する“损人害己”(損人害己)。人を損ない己を害す。つまり「他人を傷つけるだけでなく自らも傷つける」という意味だ。中国語はこれをたった4文字で表すけど、日本語にするとずいぶん長くなっちゃう。通訳をしている人は追いつかないだろうなあ。

ちなみに中国外務省が公表した公式の英語訳は”benefit no one and will eventually backfire”(誰も得をしないし、最終的にはしっぺ返しを食らう)。”backfire”というのは「しっぺ返しを食らう」「裏目に出る」という意味らしい。なるほど、日本語もかっこいい表現に訳せないものかなあ*1

References
*1「人を憎むは身を憎む」「人を呪わば穴二つ」といったことわざがまさに「人を陥れようとすると自分もまた同じ目に遭う」という意味らしいけど、外交当局の会見で使うにはちょっとねえ(^^;)。

今を盛りの花見酒

ふと職場の中国人スタッフから「いやで候」という日本語は「嫌だ」という意味ですか、と質問を受ける。「いやで候」って何?と聞くと、和歌に出てくる表現だと言う。

肴舞/扇子の風もいやで候/今を盛りの/花見酒には

いやあ、分からん。こういう古文について聞かれると私もすぐに回答するだけの知識を持ち合わせていないので恥ずかしい。「ごめんなさい、すぐにはちょっと……」と謝った上で、インターネットでこの和歌を検索してみた。どうやら『古今夷曲集』に集録されているものらしい。

「肴舞」というのは酒席の余興の舞。つまり花を散らしてしまう扇子の風は邪魔だ、と言っているわけだ。何となく中国語に訳して伝えたが、かなりの意訳で無理があったかもしれない。

聞くと、その中国人スタッフの知り合いの日本語学習者から質問されたらしい。日本人でも難しいだろうに、すごいなあ。すると、その学習者の方から後ほど中国語の訳が送られてきた。

夜夜醉酒喧,肴舞扇风樱拂面,奈何赏花宴。

こんな「中国語」をいきなり言われたって、中国のみなさんも「はぁ?」という反応になっちゃうかもしれないけど(^^;)。それでも、やはり日本語の古文は漢詩で表現したほうが雰囲気が出る。

ただあんまり詳しくないし、私みたいに知識のない人間がこんな指摘をするのもおこがましいんだけど、これは漢詩の呈をなしているのだろうか。漢詩って絶句・律詩みたいに4句か8句なんじゃないの?そこは詳しい人の解説を聞きたい。

厅局风

この前、中国人の友人と話したときに「同じ年齢でも日本人のほうが中国人より幼く見える」という話題になった。これについては私もかねがね感じていたことで、前にブログに書いたこともある。

成熟
そう言えば、日曜日に行ったマッサージ屋で夫婦揃ってマッサージ師から「あんたたち、まだ若いでしょ」と言われた。私が「何歳に見える?」と聞くと実年齢より10歳くらい若い年齢を言うので(お世辞かどうかは別として)妻とニヤニヤしてしまった。私は昔から年齢よりも若く見られることが多い。就職してからもスーパーで酒を買おうとして年齢確認されることがあった。若かった頃は「ずいぶん下に見られているんだな」と良い気分がしなかったが、今となっては悪い気がしない((……と思う時点で、ああ、自分は年を取ったんだなと感じるけ...

すると、友人が「“厅局风”って言葉、聞いたことありますか」と教えてくれた。

厅局”というと中国で国家公務員の局長級を指す言葉だ。これに“”(風)が付いて「局長風」?どういう意味?聞いてみると、どこかの役人さんみたいな格好を言った言葉のようだ。具体的にどういう格好なのか。

今年火了“厅局风”穿搭,穿得局里局气才高级,这些标配记得收藏_男性_夹克_公文包
今年爆火的“厅局风”,又让很多男性打开了时尚的大门,让不少人发现,原来除了休闲穿搭和正式感造型以外,像这种端庄得体有大气的风格,才是专属男性的选项,分分钟提升你的魅力! “厅局风”的服装单品一般都会非常合…

このホームページを見てみると“厅局风”のスタイルについて詳しく説明されていた。

わはは、なるほどね。確かに中国で「役人風のおっさん」たちはよくこんな格好をしている。黒ジャンパーに身を包み、ピッチリとフィットしているからぽっこりお腹がだいぶ目立つ。んで、下は大体ぶかぶかの黒のスラックス。胸には共産党の党章(“党徽”)が付いていることもある。そういうば、この国の指導者は地方視察の際に大体そういう格好をしている。

“厅局风”穿搭为何吸引中国年轻一代男性
一些热衷于“厅局风”的人可能是出于玩笑,但对许多中国年轻人来说,这种风格代表着稳定的职业道路和体面的生活方式。此类风格的流行也反映出中国政治的保守转向。

こちらはニューヨークタイムズ中国語版の記事。そうそう、いちばん初めの写真、こんな感じ。ちなみにこの記事のタイトルは“‘厅局风’穿搭为何吸引中国年轻一代男性”(“厅局风”スタイルはなぜ中国の若者世代を引きつけるのか)。ほ、本当?別のサイトには「このスタイルで義実家に行けば、良い印象を与えること間違いなし」みたいな説明も。

一昔前に日本に旅行に来ている中国人の「おじさま」たちはみんなこんな格好をしていた。東京ディズニーランドに来ている人でさえ、こんな“厅局风”をしていたので、不自然というか怪しいというか、変に目立ったのを覚えている。若者世代にそれが流行るというのは、日本でいうレトロブームみたいな感じなのだろうか?

私はどっちかという年齢より若く見られがちなほうだけど、私も“厅局风”スタイルをすれば少しは年上に見られるかしらん。

偷着乐

今日、中国人の同僚から“偷着乐”は日本語で何と言えばいいかと聞かれた。中国外務省で以前報道官を務めていた趙立堅氏がいつかの会見でこの言葉を使っていた。

中方在应对新冠肺炎疫情方面是无可指责的。(中略)中国人民已经取得了抗击新冠肺炎疫情的战略性胜利。在座各位能在抗击疫情期间生活在中国,就偷着乐吧!

中国の新型コロナウイルスの感染対策に非難の余地はない。(中略)中国の国民は新型コロナとの闘いにおいて戦略的勝利を収めた。出席されている(外国メディアの)皆さんは、このコロナ禍に中国に住むことができて“偷着乐”しているでしょう。

偷着乐”は直訳すると「こっそり喜ぶ」「ほくそ笑む」という意味だ。この会見で言いたいのは「中国の新型コロナ感染対策は世界に誇る立派なものだ。全世界がウイルスと闘っている中、あんたたちは中国に住めて『内心、喜んでいる』でしょう」ということ。

この会見の数か月後、上海では未曾有の厳しい外出制限が行われ、多くの人が苦しい経験をしたのは周知の通り。それだけに「んなわけねーだろ」とツッコミが来そうな会見だが、実際、この会見はいろいろと波紋を呼んだ。これだけが原因ではないだろうが、その後、趙氏は報道官の業務を離れて他部署に異動した。元気にされているのかな。

故事成語

今年の“两会*1が閉会した。閉会後、新しく首相に就任した李強氏の記者会見が行われた。

新しく就任した李強首相、歩き方といい、話し方といい、何だか「近所のおっちゃん感」がある。にこにこしていて、エリートだった前の李克強首相に比べると、たたき上げといった雰囲気だ。それだけに中央での政治経験のない李氏の手腕は未知数。「ゼロコロナ」政策で停滞した経済の立て直しが喫緊の課題となる中、どういう経済政策が展開されるか、乞うご期待……というところか。

ちなみに、中国のお偉い方々はよく会見で故事成語やことわざといった、難しい中国語を使う。会見を聞いていて“中国有一句话说……”(中国のことわざにいわく……)などという発言が始まるや「キタキタ〜!」と心臓の鼓動が早くなる。今回就任した李強首相は歴代の首相に比べるとそこまで多用していなかった。それでも私のような純ジャパが聞くと「??」となる中国語表現が出てくる。

像我们这一代人,小时候听得最多的故事是大禹治水、愚公移山、精卫填海、夸父逐日等等,都很励志,讲的都是不怕困难、不畏艰险、勇于斗争、自强不息的精神,中国人从来没有被任何困难所压倒!

我々のような世代の者は、幼い頃によく「大禹治水」「愚公移山」「精衛填海」「夸父逐日」といった物語を聞いた。どれも自らを奮い立たせてくれるもので、困難を恐れず、危険を恐れず、勇敢に戦い、たゆまず励む精神を教えてくれた。中国人はこれまでどんな困難にも圧倒されたことはない!

「大禹治水」「愚公移山」「精衛填海」「夸父逐日」なんて羅列されても「ひぃぃ~~」だ。こういう中国語をその場で即座に訳さねばならない通訳の人たちって本当にすごい。私だったらお手上げだろう。うちいくつかは日本語でもそのまま通用するが、あまり詳しくない人に訳すなら「黄河の治水を成し遂げた大禹」、「山さえも動かした愚公」、「こつこつ石を運んで海を埋めた精衛」、「太陽を追った夸父」くらい言わなければ、理解できないだろう。

意味を知っているか知らないかで、故事成語は伝わり方が全く違う。「知っている」人に対しては漢字4文字だけでバックストーリーはもちろん、そのストーリーが持つ教訓さえも一瞬で伝えることができる。逆に言うと「知らない」人には全く伝わらない。

ちなみに会見には英語の逐次通訳も付いていた。どう訳していたのだろうか。

People of my generation are familiar with stories of heroes in Chinese legends like Dayu who tamed the flood, Yugong who moved the mountains, Jingwei who carried stones to fill up the ocean, and Kuafu who chased after the sun. These inspiring stories are testament to the spirit of resilience tenacity and the perseverance that has defined the Chinese nation. We, the Chinese people have never been crushed by any difficulty.

私の世代の人たちは、洪水を鎮めた大禹、山を動かした愚公、海を満たすために石を運んだ精衛、太陽を追いかけた夸父など、中国の伝説に登場する英雄の話をよく知っている。これらの感動的な物語は、中華民族の特徴であるレジリエンス、粘り強さ、忍耐の精神の証である。我々中国人はいかなる困難にも打ちのめされたことはない。

うーむ、さすが。日本人ならまだしも、欧米の中国語通訳者にこんな訳が即座にできるだろうか*2。他山の石だと思って、私ももっと真面目に勉強しよう。

References
*1中国で重要政策を決める全国人民代表大会と中国人民政治協商会議の2つを合わせた略称。
*2とは言え、大体こういう中国の指導者たちの記者会見は想定問答が事前にあることがほとんど。おそらく通訳用の原稿も事前に用意されているんだと思う。

本当に「そんな中国語は使わない」のか

ツイッターを見ていると「教科書のウソ」と称して「こんな中国語は見たことがない」と紹介するツイートが流れてきた。

このツイートが言っているのは「“便宜一点儿”(安くしてください)なんて中国語、日常では使わない」ということなんだろうけど、こういう中国語ネイティブでもない日本人が「そんな中国語を使う人を見たことがない」とか、ましてや「教科書のウソ」とまで断じてしまう拙速な主張を目にする度にため息が出る。

自分もノンネイティブであることを棚上げして言わせてもらえば“便宜一点儿”(安くしてください)という表現は今でも日常的に使うし、耳にする。例えば、中国版メルカリの“闲鱼”を見てみると“可以再便宜一点吗?”(もうちょっと安くなりませんか)というやり取りをそこら中で目にする。

「都心部でほぼ見かけたことがない」というのは、あくまで都市部で「値切る」場面が少なくなっているだけだろう。例えばスーパーで「安くしてください」なんて、今や中国でも普通は言わない。でも、それは「安くしてください」という中国語を使わなくなっているかどうかとは別問題だ。それに、ツイートで代わりに紹介されている“有优惠吗?”という表現も、本来は「(キャンペーンなど)優遇はありますか?」という意味。売る側がその場で決めた値下げも含まれるかもしれないが「安くしてください」というニュアンスとは少々異なる。

ちなみに今回に限らず、ネイティブの中国人にも「そんな中国語は使いません」「そんなふうには言わない」と勇ましく主張する人はよくいる。中国は国土が広いので、ひと言に「中国語」と言っても地域で差が大きく、質問して返ってくる答えは千差万別なのだ。複数のネイティブに中国語に関する質問をすると、出身地によって「Aが正しい」「いや、違う、Bのほうが正しい」みたいなことになり、そのうちネイティブ同士で言い合い始めて、私の方が置いてけぼりになることもままある。しかしそれはどちらが正しいとかいう問題ではなく、往々にして地域による差に過ぎないのだ*1

私たちの何十倍も「中国語」に接しているネイティブでさえこんな感じで、それほど言語とは多様で複雑。それをノンネイティブがいとも簡単に否定してしまうことが、いかに拙速かは想像がつく。

まあ気持ちは分かるけどね、言うなら「そういう中国語を使う人もいるかもしれないけど、私は使わない」くらいかな。言語にはとにかく謙虚さが大切だと思う。

References
*1私は中国語に関する質問をするときは、基本的に北方の出身者に聞くようにしている(もちろん南方の中国語を否定しているわけではなく、自分の軸を北方に置いておきたいという意味で)。
« Older posts Newer posts »

© 2024 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑