The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 中国 (25ページ目 (108ページ中))

注射器でミルク

娘がNICUでの健康観察を終え、晴れて一般病室に戻ってきました。

いざ戻ってくると肩に力が入ります。息はしている?オムツは換えないといけない?そろそろ授乳の時間?とにかく分からないことだらけ。抱き方ひとつにしても緊張しちゃいます。私の母はさすが3人の息子を育て上げたこともあって抱き方がうまい(^^;)。亀の甲より年の功だなあ。

こちらの病院では母乳を推奨しています。ただ出産直後だと母乳の出が悪いこともあり、その場合には看護師さんがこうしてミルクを飲ませてくれます。で、使うのが注射器(シリンジって言うんですね)。生まれたばかりの子どもはうまく吸えないことが多いので、こうして飲ませてあげるんですね。飲み終えると慣れた手つきで娘を縦抱きし、背中をポンポンと叩いてゲップさせます。当たり前なんですけど、あまりに看護師さんの要領が良いので見ていて感動してしまいました。分からないことがあれば、その場で聞けば何でも答えてもらえますし。

今日はこのほか聴力検査を実施。眠っている娘の耳に検査用の道具を使って何か聞かせていました。娘は寝っぱなしなのでどう調べているのか不思議ですが、脳の反応を見ているようです。周りは音を立ててはいけないのかと我々は固唾を飲んで見守っていましたが、右耳は問題ないものの、左耳のみ明日再検査することになりました。

追記)

左耳もその後、問題なしということになりました。何を以て問題なしなのか不思議な検査です(^^;)。

娘がNICUに入院

昨日生まれてきた娘ですが、小児科の医師からNICU(新生児集中治療室)に入院することを勧められました。生まれてくる前に子宮内でうんち(胎便)をしてしまったようで、羊水が汚れていたそうです。この汚れた羊水を飲み込むと、まれに肺に入って呼吸障害などを引き起こす場合があるのだとか(胎便吸引症候群)。ほかにも病気の感染リスクがあり、念のためにNICUに入院して健康観察したほうが良いと助言をもらいました。

娘の体に将来障害が残る可能性があるなら迷っている暇はありません。ただし先生は「おそらく問題はないけど『念のために』入院しましょう」と言います。うーん、悩みますねえ。と言うのが、こちらの病院ではNICUに入院すると日本円にして1日あたり30万円近い費用がかかるのです。「念のために」で1日30万円……

けれど最終的には入院を決心しました。海外旅行保険が適用できることが分かったからです。会社が結構良い海外旅行保険に入ってくれていて、帯同している家族も利用することができるのです。会社に問い合わせたところ、娘も生まれた瞬間から加入できる(というより『加入させられる』)ことが分かりました。一応保険会社にも電話をして「医師が必要だと判断した治療なら保険金は支払われる」と言質を取ったので、ありがたくNICUに入院することにしたのです。

けど、結果的にすごく助かりました。娘の健康はもちろんですけど、娘が一時的に手を離れたことによって妻が休める時間が確保できたからです。こちらの病院は「母子同室」を掲げ、娘は生まれた瞬間から妻とずっと同じ部屋にいました。親子の絆を深めるのが目的だそうですが、生まれて数時間の新生児が同じ部屋にいるのって相当気を使います。とにかく目が離せず、出産したばかりで体調の戻っていない母親はなおさら大変です。NICUだと専門の看護師さんが24時間つきっきりで見てくれるわけで、安心感がまるで違います。

NICUでの面会は1日3回まで。清潔区域*1のため、入口で専用の防護服、マスク、帽子を着用し、入室後も手洗いをした後、手指消毒剤で消毒を指示される念の入れようでした。当時NICUに入院していたのはうちの娘だけだったのでVIP待遇。いつ面会に行ってもスヤスヤ眠っていました。あまりに静か(微動だにしない)なので大丈夫?と思ったくらいです。すると看護師さんから「お腹が空いたときの泣き声はそりゃあすごいですよ」「今が静かなだけです」と笑いながら教えてくれました。

最終的に娘のNICUで請求された額は約1万5000人民元、日本円にして約33万円でした。想像していたよりは安かったですが、それでも高いですね。一旦は立て替える必要があるそうで、とりあえずクレジットカードで支払い。後日、病院の診断書や明細をインターネット経由で保険会社に送ったところ、翌日には振り込まれました。ありがたい限りです。

この日の夜は病院を後にし、北京首都国際空港へ。今夜から日本の母が身の回りの世話のために中国に来てくれることになっているからです。T3ターミナルの到着ロビーでぞろぞろと出てくる到着客を眺めていたら、大きなスーツケースをゴロゴロさせた母親が出てきました。中身に入っているのは私たち夫婦があれこれ持ってくるようお願いした日本の物品です。いやはや、ありがたい限り。自宅に着く頃には午後10時を回っていたため、遅い夕食は自宅で簡単に済ませました。

References
*1病原微生物の汚染を防ぐことに特化した空間のこと。

上海出張

今週末から春節の連休が始まる中、上海に出張。

向かう飛行機は満席でした。私の両隣には(失礼な言い方ですが)身なりからして地方出身の方かなあ?という男性。離陸前にはスマートフォンをスピーカーホンにして身内と思わしき人と大声で電話したり、電話が終わっても大音量で“抖音”(中国版TikTok)のショートムービーを見始めたりと自由な方でした。春節で帰省するのかな?しかし上海の方ではないでしょうし、なぜ北京から上海に向かう便に乗っていたかは分かりませんけど。

上海って北京よりだいぶ南にある印象ですが、いざ飛行機を降りると北京と変わらないくらい寒かったです。仕事を終えてホテルに帰ったのは日付が変わる頃。朝が早かったこともあり、寝る前に楽しもうとせっかく冷蔵庫に冷やしておいたビールは半分しか飲まないうちに眠ってしまいました。

「こげない自転車」をこぐ

夜に複数人と食事をする約束があり、私は仕事が長引きそうだったので先に始めておいてもらうことにしました。で、30分くらい遅れて向かおうとしたのですが、どうやって行くか。目的地は歩くと20分くらいかかる場所。全く問題なく歩ける距離ですが、遅れているだけに早く向かいたい。かと言って、車で行くには近いのです。

中国でこういうときに便利なのが「シェアサイクル」です。いわばレンタル自転車ですね。町中そこらに止まっていて、スマートフォンアプリで自転車のQRコードをスキャンすれば、すぐに乗れます。で、どこで返却しても自由*1。日本にも首都圏などを中心にドコモのシェアサイクルがありますが、特定の場所(ポート)で借りて返却も特定の場所(ポート)にしか返せません。その点、場所の制限がない中国のシェアサイクルは便利です。ま、一方で無秩序にカラフルなシェアサイクルが散らばっているのは景観的に美しいとは言えませんけど。

まあ、でも急いでいるときにシェアサイクルは助かるんです。で、今日もどう向かおうかと職場を出たところで黄色がトレードマークのシェアサイクル“美团”の自転車が止まっているのを見つけたので、これに乗って向かうことにしました。すると……

いざペダルを漕ごうとすると足が空回り。よくよく見ると右足側のペダルが付いていない!

これ、中国のシェアサイクルでよくあるんです。いざ乗ろうとした自転車が故障していること。けどタイヤがパンクしていたとか、ハンドルが歪んでいたとかならまだしも、ペダルが取れているなんてどういう乗り方をしたのやら。先ほども書いたように中国のシェアサイクルは場所の制限がないので、こういう“故障自転車”が管理されないままそこらに止まっているんでしょうね。

しかし困りました。周りを見ても他にシェアサイクルは見当たりません。と言うことで私、ペダルの付いていない自転車、片足だけで頑張ってこぎましたよ!しかし足の普段使わないような部分に力を入れるので何度もつりそうになりました。

結局数百メートルこいだところで別のシェアサイクルが止まっているのを見つけたので、乗り換えることで事なきを得ました。でも、おかげで支払った料金は2台分。そんなに高い金額じゃないけど……ちょっぴり悔しい。皆さんも中国でシェアサイクルに乗る際は、借りる時点で「そもそも乗れる自転車かどうか」確かめることをおすすめします。

References
*1ただ、人が非常に集中する場所、例えば観光地や繁華街の近くでは駐輪禁止区域が設けられている場合があります。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑