The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 料理 (3ページ目 (6ページ中))

天津行

さて、新年度だし新しいことを始めよう……ということで、今日からブログの文章を「敬体」(です・ます)に変えてみたいと思います。独りよがりな(笑)ブログではなく、硬派に読めて、その実やわらかい文体を目指していきます。

今日は「清明節」の祝日を利用して天津に日帰り旅行に行ってきました。

乗ったのは“和谐号”(和諧号)。“和谐”というのは中国語で「調和がとれている」とか「和やかである」という意味です。これだけ見ると日本の「のぞみ号」「ひかり号」みたいなネーミングに聞こえますが、実のところ、この言葉自体は2004年に当時の中国政府が打ち出した“和谐社会”という、矛盾のない調和のとれた社会のことを指す中国のスローガンに由来します。

続きを読む

串焼き

日本で働く中国人の友人が出張と帰省を兼ねて中国にやって来た。突然メッセージが来て「今、北京にいるんだけど」と言うのでびっくり。せっかくの機会なので一緒に飲むことに。

向かったのは日壇公園近くの串焼きバー(“串吧”)。向こうの仕事の都合もあって午後10時というスタートだったので、なるべく遅くまで営業している店を選んだ。普通の串焼き屋と違ってクラフトビール(“精酿啤酒”)も楽しめるそうで、ビール好きとしてはたまらない。

中国で串焼きといえばラム肉(“羊肉串”)だけど、ここは牛肉がオススメらしい。豚のバラ肉を注文するとキムチやサンチュも付いてきて、テーブルの上が思いのほかいっぱいになった。

最初の1杯目はホワイトビール。とてもおいしい。中国でもこういうクラフトビールを作るようになっているんだなあと思うと、隔世の感。私が留学していた頃は串焼きを食べるときの定番と言えば“二锅头*1だったもんなあ。

日本でも最近「ガチ中華」として人気が出ているザリガニも注文。食べるのは、実は初めて。

泥臭いのかな?と思ったけど、そうでもなかった。ほのかに「におう」かなあ、くらい。それを消すためにずいぶんスパイシーな味付けがしてあった。まあ、食べてみればエビだ。殻はエビより硬いけど、実はプリプリだった。

人のことを言えないけど、月曜だというのに店内はまあまあな人で賑わっていた。そして結構、泥酔されている方多し(笑)。みんなずいぶん気持ち良さそうに飲んでいる。

友人は日本語がとにかく上手で、私たちが会話するときは基本的に日本語を使っている。今日も日本語で話していると、隣のテーブルから「日本人じゃないか?」「日本語?これは韓国語なんじゃないか」みたいな酔っ払いの会話が聞こえてくる。するとついに「すみませんが、お二人が話しているのは日本語ですか?」と話しかけてきた。「日本語ですよ」と返すと「ほら~」みたいなやり取り。そんなに珍しいのかしらん。

すると少し離れたテーブルから、これまたかなり泥酔された方が「ジャパニーズ!?」みたいな声を上げる。すると私たちのところまで近付いてきて「あなたたちは日本人ですか」と聞いてくる。友人が「私は中国人です」と答えると、私のほうを向いて「じゃあ、あなたは日本人ですか」と言う。そうです、と答えると「日本との歴史には731部隊*2とかいろいろあるけど、僕は政治を語りたいわけじゃなくて……」と語り出す。この方、かなり酔っ払って目もすわっていたので、内心「ちょっと面倒なことになるんじゃないか」と心配になった。

すると、この方は「小さい頃から日本が大好きで、日本の文化に親しんでいる。もうすぐ公開されるスラムダンクの映画*3も楽しみで楽しみで」と言う。なーんだ、筋金入りの日本好きか(^^;)。私に握手を求めてきて「ぜひ一杯、おごらせてください」と言う。丁重にお断りしたけど、しばらくしたらウエイターさんが「あちらの方からです」とビールを持ってきた。

私は基本的に中国では「溶け込む」ようにしているので(笑)あまり日本人と分からないように(中国人ぶって)過ごしていることが多い。それだけに、ここまで「日本人」として扱われたのは、このたび中国に来てから初めてだった。しかし良い人たちで良かった。私が日本人であることで、悪く思われることもあるかもしれないしね。

友人と話に夢中になっていると、気付けば私たちが最後の客になっていた。いつも学ぶことが多く、刺激をもらえる友人というのは本当に大切だ。北京でほかにも会いたい人はいただろうに、連絡をくれたことに感謝。

References
*1安手の焼酎。
*2日中戦争当時、中国東北部のハルビン郊外で生物兵器の開発に当たった旧日本軍の部隊。
*3日本で去年12月に公開された映画『THE FIRST SLAM DUNK』。中国では4月20日から公開される。

魚を肴に酒をいただく

先月にも訪れた鮮魚店「魚清」を再訪。

前回訪れたときに、隣のテーブルに座った日本人のおっさん(おっと、失礼)2人が昼間っから新鮮な刺身を肴に酒盛りを楽しんでいた。これが、もお~羨ましくて羨ましくて。次回、再訪したときには是非とも「私もやりたい」と思っていたのだ。

調べてみると「魚清」の閉店時間は午後8時半らしい。酒飲みにはちょっと早い閉店*1。これを見越して午後6時半過ぎに行ってみたものの、これがてんで計算違い。店内は満席で、待つ客さえいた。しかしここまで来て刺身を食わずに帰れない。レジのお姉さんにケータイ番号を伝えておけば順番になると呼んでくれるそうで、待つことにした。閉店時間だけがどんどん迫ってくる……うーん、斯くなる上はお酒をやめて海鮮丼とかご飯物だけ楽しんでササッと退店するか……

20分から30分で案内できると聞いていたものの、時間はすでに30分近く経過。我慢できず「あと何組ですか」と聞くと確認してくれ「あ、次です」とのこと。蕎麦屋の出前か!!という言葉が喉元まで出かけたけど、まあ、ありつけるなら良い。閉店時間まで残り1時間というときだった。

店員はみんな手際が良かった。テーブルに着くと前の客の食べた後をチャッチャッと片付けてくれ、料理も注文すれば次々と運ばれてくる。ただ酒を注文しようとしたところ、店員さんに「物販エリアで売っているお酒を自分で取ってきてください」と言われる。ええ?どういうこと?

よく見るとイートインエリアには「自由にお取りください」と冷えたジョッキが並んでいた。なるほど、売り場の冷蔵庫から缶ビールを自分で取ってきて、これを使って飲めというわけか。ちなみに刺身についても同じシステム。物販エリアの刺身売り場に行き、食べたいものを選んで取ってくる必要がある。売っているのはさくの状態だけど、店員さんに渡せば大根のツマと共にきれいに盛り付けてテーブルまで持ってきてくれた。

私が選んだのはマグロ、ブリ、サーモン。端切れのような刺身しか売っていなかったけど、きれいに盛ってくれたのでさくの状態よりだいぶよく見えた。

このシステムはつまり「魚清」はあくまで鮮魚店であり、居酒屋やレストランではないと。「イートインエリア」はあくまで店で買ったものをその場でいただける場所であって、基本的にはセルフサービスというわけですな。とはいえ寿司を始め、鍋物や揚げ物といった「調理モノ」は注文すれば店員さんが持ってきてくれる。だから缶ビールなんかはいいけど、日本酒や焼酎は大きな瓶でしか売っていないから1杯だけ……みたいな飲み方ができない。隣のテーブルで飲んでいた中国人のおっちゃんは一升瓶の日本酒を購入していたけど、飲みきれなかったのだろう。持って帰っていた。

私は缶ビールを数本、妻は今日はノンアル。ちなみに閉店時間だと思っていた午後8時半はラストオーダーの時間だった。それもお酒は冷蔵庫から取り出せばいいだけなので、午後10時までは良しとのこと。ただ料理はお腹いっぱいで食べきれなかったので、包んで持って帰った。お酒についてはボトルキープもできるようで、そういった飲み方もアリかもしれない。

References
*1「魚清」の午後8時半というのは確かに早いけど、中国は飲食店の閉店時間が日本に比べて早めな傾向。日本じゃ午前様まで営業している居酒屋はそこら中にあるもんねえ。

北京で朝食を

今日は朝早い出勤。午前5時に起床し、6時前には家を出た。

朝イチで仕事があったからで、午前7時半頃には少し落ち着いたところ、先輩が「朝食の出前を取るけど、一緒に頼む?」と聞いて来てくれたので、私も便乗していただくことにした。

私はあまり朝食を食べない。もともとは「朝食を食べるくらいなら、もうしばらく寝ていたい」という何とも怠惰な理由だったが、そんな生活を続けていると、いざ朝食を食べた日にはお腹いっぱいになって昼になってもお腹が減らないのだ。会社勤めをしていると同僚とランチに出ることもあるし、削るなら朝食……?なんて思っちゃう。

けど、朝は朝にしか食べられないものがあるんだよねえ。特にアジアは中国に限らず、実に魅力的な選択肢がある。早朝から個人経営の小さな店や、あるいはチェーン展開の店まで、さまざまな朝食を提供している。出勤途中、会社近くの道ばたでトラックの荷台を調理台にして作っている“煎餅馃子*1なんておいしそうなにおいが漂っていて食欲をそそる。一方、日本は外で朝食を食べる文化がない。喫茶店のモーニングや松屋の朝食セットくらい?ましてや屋台なんて皆無。まあ警察や保健所の規制も厳しいんだろうけど、外国から来た旅行客や留学生は物足りないかもしれないなあ。

閑話休題。

今朝は中国の朝食の定番“小笼包*2と“豆腐脑*3をいただいた。“小笼包”は10個ほど入ったセットを先輩と半分に分けた。これと“豆腐脑”を1人1つ頼んで、計13元(約260円)。

いやあ、おいしい。北京をはじめ、中国北方の“豆腐脑”は豆腐の中にキクラゲ、シイタケ、ねぎなどの具が入っていて塩気がある。一方、中国の南に行くと黒蜜などをかける、甘い“豆腐脑”になる。甘い食事がそこまで好きでない私としては、北方の“豆腐脑”のが好き。

References
*1中国式クレープとも言うべき料理。
*2ショーロンポー。
*3おぼろ豆腐みたいなのに醤油味のあんがかかった食べ物。

中国の海底撈に行った

中国から日本に送りたいものがあり、郵便局に向かう。

大して混んでいたわけではないものの、私の前に並んでいた人たちがあれやこれや小包を送る人たちで、その割に作業をする郵便局員は2人しかいなかったのでえらく時間がかかった。

私のひとつ前に並んでいた人はビニール袋に大量に入れた服を持ってきていて、これを送りたいという。その場で局員が一着一着、服を畳んで段ボール箱に詰めていく。私からすると「そんなこと事前に家でしてきなさいよ。郵便局員は衣服を畳むのが仕事じゃないんだから」と思ってしまうが、中国では「それ」も局員の仕事なのだろう。あとから来る人たちも悉く「物品」のみを持ってきて、それを局員に段ボール箱に詰めさせるのだ。

郵便局員は決して要領が悪いわけではない。むしろテキパキしていて、作業に無駄がないといった感じだが、客がこんな感じなので私たちの順番まで結構待たされた。

いざ順番が来てからはあっという間だ。局員の女性は手際よく私たちが日本に出したいエアメール1通1通の重さを量り、差出人の欄などきちんと記入されているか確かめ、1通7元(約140円)だと教えてくれた。私はそれをスマートフォンの電子決済で支払いして終わり。なんと、このエアメールはたった140円で中国から日本へ旅できるんだなあ。

夜は西単にある「海底撈火鍋」に行った。日本で池袋の「海底撈」に行ったことがあるが、中国で来たのは初めてだ。いざ行くと待ち時間が1時間以上。ただ人気店なこともあって週末の「海底撈」で待ち時間が1、2時間なんてざらだと聞くし、とりあえず入ってみることにとした。

「海底撈」はそのアトラクション性というか、ホスピタリティの高さが有名で、待ち時間も退屈しないようにお菓子が用意してあったり、店員さんが「酸梅湯」*1を持ってきてくれたりとサービスが良い。しかし、確かに待ち時間は1時間余りかかり、正直待ちくたびれてしまった。

鍋は2つのスープが楽しめる“鸳鸯火锅”にした。ちなみに右側のスープは辛そうな「麻辣スープ」に見えるけど、実はトマトスープ。最初は物珍しいし食べていておいしかったけど、そのうち飽きてしまった。やはり中国の火鍋は「麻辣スープ」と「白湯スープ」だなあと反省。具材は羊肉をはじめ、娃娃菜やら、冬瓜やら、凍豆腐やら、豆苗やら、それに野菜やキノコ類をど〜んとアラカルトで頼む。タレはセルフサービスで取り放題なので、“芝麻酱*2の上に香菜、ねぎ、そしてにんにくのみじん切りとごま油をたっぷりかけていただいた。

いざ鍋をつついていると、そこらの卓から歌が聞こえてくる。どうやら誕生日の客がいると、店員が歌を歌ってお祝いしてくれるらしい。最初は微笑ましく見ていたが、これが後に店内のあらゆる場所で同時多発的に起きる。ほ、本当にみんな誕生日なの?大音量で歌が流れ、手拍子しながら「ウォー」なんて喜ぶ声も。2組目くらいまでは良かったけど、ちょっとそれ以降はやかましいと思うようになってしまった(おっと、失礼)。

味も悪くないし、いろんな食材があって楽しかったけど、ちょーっと私には騒がしかったかな。大学生くらいはこのノリがちょうどいいのかもしれないけど、私はもう少し静かに食事をいただきたい。初めてだったので良い経験にはなったけど、まあ、とりあえずしばらくは良いかな(笑)。

References
*1梅をはじめとする漢方で作られた、甘酸っぱい味がする薬剤ドリンク。
*2ゴマダレ。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑