The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 新型コロナウイルス (6ページ目 (10ページ中))

ワクチンは打てませんよ

今日は中国製のワクチンを接種しに病院へ行ってきた。

予約をしていたのに、到着してから結構待たされた。

30分ほど経ってから診察室に呼ばれる。早口で元気の良い女性の医師だ。はじめに接種を希望するワクチンの種類を聞かれたので、職場の中国人スタッフからすすめられた「シノファーム」(“北京生物”)をお願いする。

何回目の接種かと聞かれたので今日が初めてだと答えるも、念のため言っておいたほうが良いかなと思い、日本でモデルナ製ワクチンを3回接種したことを伝える。すると医師は驚いた顔をして「それじゃあ打てません」と言う。

理由を要約すると、ここまでモデルナ製を打ってきたのだから、今回も同じ種類のワクチンを打つべき。けれど中国でモデルナ製は認可されていない。すると中国製しか選択肢はない。しかしすでに3回モデルナ製を打っていながら、さらに中国製を打つと、種類の違うワクチンが混じり合うことになってしまい、健康に影響が出ないとは言い切れない……と、まあ、こういうことらしい。

言っていることは至極当然だ。

しかし私の知っている日本人で、モデルナ製やファイザー製を接種していながら中国製も接種しているという人は結構いる。それはどうしてなのだろう。

すると医師は「接種歴を隠して中国製を接種したんでしょう」と言う。うーむ、なるほど。そんなことができて大丈夫なのだろうか。ただ、よく考えれば逆も然りだ。日本でワクチンを接種するときも黙っていれば中国製を接種しているかどうかなんて分かりやしない。

別に接種しなくて済むなら私だってわざわざ接種しない。ただ仕事柄、ワクチン接種歴を確認されることがあるのだ。モデルナ製は中国で認可されていないとして接種歴にカウントしてくれないケースがあるらしく、だったら中国製を接種しておこうと思ったわけ。

頭を抱えていると、医師から真剣な顔で「仕事上、ワクチンの接種証明が必要なのかもしれないけど、あなたの命はひとつしかないんですからね」と言われてしまった。うーん、もうちょっと様子を見てみるかなあ。

街なかPCR検査デビュー

今日の昼食は滞在しているホテル近くにある蘭州牛肉麺の店に行った。

数年前の北京出張の際にも来たことのある店で、3年半ぶりの再訪。

入店すると店主夫婦とみられる2人が奥で食事をしていた。テーブルに着くと若いお兄ちゃんが注文を取りに来てくれたので蘭州牛肉麺をオーダー。ここの蘭州牛肉麺はおいしかったんだよなあ。しっかりした味が付いていて。

注文を取ったお兄ちゃんが作ってくれるようだ。厨房に入っていくと中からパンッパンッと生地を伸ばしている音が聞こえ、5分ほどで持ってきてくれた。記憶が正しければ、前に来たときも同じお兄ちゃんだった気がする。

いやあ、やはりおいしい。路地裏にある目立たない店だけど、味はそれ以上。これで15元(約300円)なのだから、まさに”物美价廉“(品が良くて値段も安い)だ。ちょっぴり肉が少ないかなと思ったけど、肉だけ追加注文できるらしい。またぜひ訪れて、今度は別のメニューも試してみよう。

北京の街なかにあるPCR検査場

今、北京ではどこへ行くにも72時間以内のPCR陰性証明が必要だ。

店舗や施設の入り口でスマートフォンの健康管理アプリ(”北京健康宝“)の提示を求められるのだが、このアプリに陰性証明の記録が入っていて、それが72時間以内なら通行が許されるし、もし過ぎていれば「PCR検査を受けてきなさい」となって通行は許されない。街なかには至る所にPCR検査場があり、みんな72時間に少なくとも1回はPCR検査を受けている。

私の健康管理アプリを見ると最終のPCR検査記録は9月30日午前0時。すると私は日付が変わって午前0時になった時点で有効な陰性証明が無くなってしまう。よくよく考えると、これは結構重大な問題だ。だって、このままだと明日以降、北京のどの場所にも立ち入れなくなるどころか、滞在しているホテルにだって戻ってこられなくなってしまうのだ。

そうなっては大変だということで、さっそく私も街なかにあるPCR検査場へと向かった。

しかし何を提示して、どういう手順で受けるのか全く知らない(笑)。ネット検索しても中国では日常になりすぎているからか、これまたヒットしないのだ。とりあえず列に並び、前にいたお兄さんに「すみません、私は外国人なんですが」と尋ねてみたところ、身分証(外国人であればパスポート)を見せればそれで良いらしい。

私の順番になってパスポートを見せると係の人がスマートフォンで私の名前とパスポート番号をぽちぽちと入力し、それを見て「間違いないです」と伝えたら、後は口の中を綿棒で擦られ、はい終了だった。

あとは私の健康管理アプリに陰性証明の結果が登録されるのを待つだけだ。ちゃんと登録されるかなあ。さもないと明日どこにも行けないし、ホテルを出たら最後、新たなPCR検査を受け直すまで家なき子になっちゃうよ(^^;)。結構不安です。

北京隔離生活10日目

中国北京での隔離生活10日目。

明日の午前8時にはここを出る(つもり)なので、今日が実質隔離の最終日だ。

朝から隣の部屋の男性が親族と思わしき人と電話をしている声がいつにも増して大きい。おそらくWeChatでビデオ通話をしているのだろう、相手の声まで聞こえてくる始末だ。何を言っているかまでは聞き取れないが、明日の何時に迎えに来てくれみたいな話をしているのだろうか。

今日の昼食、スペアリブとじゃがいもの煮込み。

午後2時半頃にPCR検査のスタッフがやってきた*1。スタッフは2人いて、それぞれ順番に私の口の中に綿棒を入れてきた。おそらく検体は2つ採取するということなのだろう。

終わって扉を閉めようとしたら「扉は開けておいて」と言う。何だろうと思ったらずかずかと部屋に入ってきて、壁の照明スイッチやデスクの上にある私のマウスなど、私が触れたであろうあらゆる箇所を綿棒でスリスリと擦って検体を採取し始めた。あらかじめ説明してくれればいいものを、あれだけ私を外の世界と遮断しておきながら、突然スタッフが部屋の中に入ってきたので驚いてしまった。

今日の夕食、隔離施設で食べる最後の弁当だ。特別かと期待したけれど普通だった(^^;)。

午後7時前になって、部屋の内線電話が鳴る。

出ると突然「あなたの健康状態に異常がなければ明日の朝に医者があなたの部屋に向かう。するとあなたは午前9時に部屋を出ることが出来る。午後0時にはあなたの部屋に消毒が入る」と舌足らずな日本語の自動音声が流れた。

一瞬あっけにとられ(笑)言われたことを頭で反芻していると、女性が中国語で「聞き取れた?」と聞いてきた。ああ、この声の主は隔離の初日に私がいろいろと日本人との仲介役になって助けてあげた女性だ。今回のメッセージを日本人に伝えるにあたり、おそらくオンラインの機械翻訳で中国語を日本語に訳し、スマートフォンなどで読み上げさせたものを受話器越しに聞かせたのだろう。言葉の通じない日本人にどう伝えれば良いか、彼女なりに考えたんだなあ。

医者さえ来れば隔離施設を出られるそうので、晴れて明日には自由の身になれそうだ。

ちなみに現在、北京市内で自由に行動しようとした場合「北京健康宝」というアプリをスマートフォンに入れておく必要がある。ビッグデータに残る本人の移動記録に基づき、赤・黄・緑の表示が出るようになっている。赤なら集中隔離の対象者、黄なら自宅隔離の対象者、緑なら異常なしといった具合で、緑にならないと自由な行動は許されない。

私の「北京健康宝」は今日の午後6時頃まで黄色で”居家观察“(在宅観察)と表示されていたが、午後8時過ぎには緑色の”未见异常“(異常なし)に切り替わっていた。本来なら今日が隔離満了日なので朝から何度も確認しては「なぜ緑にならないんだろう」と気になっていたので安心した。

今や北京ではオフィスビル、レストラン、観光地に入るにもこの「北京健康宝」の提示が必要な場所が多く、みんな毎朝出かける前に「緑、よーし」と確かめるのが新たな習慣になっているらしい。これが例えば前日に訪れた場所で感染者が出たような場合、突然「北京健康宝」にポップアップ*2が表示され、ただちに隔離をしてPCR検査などを受けなさいということになるそう。

まだ慣れないけれど、この「北京健康宝」とは長いつきあいになりそうだ。

References
*1このPCR検査だって当初は午後4時だって聞いていたんだけど(笑)。
*2中国語では”弹窗“と言う。

北京隔離生活9日目

中国北京での隔離生活9日目。

今日の昼食は鶏肉と椎茸、じゃがいもを煮込んだ料理だった。

さて、明日は隔離の満了日……とは言え、出られなさそうなのは前に書いたところ。会社から念のため再度確認するように言われ、例によって室内にある内線電話で問い合わせをしてみる。

回答は案の定、明日は出られないというものだった。午後4時頃に行うPCR検査の結果が深夜にならないと出ないため、という理由だった。しかし私より先に中国に向かった会社の先輩を始め、他の隔離施設の人たちは10日目の夕方には解放されているのだ。そもそも普通に考えて解放日の午後4時にPCR検査を行うのもよく分からない。だったら朝イチにやって、午後4時に解放するのが筋だろう。

こういうシチュエーションに出くわすと「ああ、中国だなあ」と感じる。あっちでAだと言っていたことが、こっちに来ると途端にBになるのだ。

ではいつ出られるのか?と聞いたら午前10時頃だと言うので「深夜にPCR検査の結果は出ているのだから、午前8時でも変わらないでしょ?」と言うと「では午前8時に電話をください。確約はできないけれど」という、またはっきりしない回答だった。

今日の夕食。

とりあえず会社には事情を説明して、30日の午前8時に迎えに来てもらうことになった。

30日は朝から様々な手続きで大忙し、分単位でスケジュールが組まれていた。夜は会社近くのホテルに泊まることになり、予約メールも送られてきて、いよいよ隔離が明けるんだと実感。何度も言うけど、明けたらまずは冷たいビールが飲みたいなあ。

北京隔離生活8日目

中国北京での隔離生活8日目。

今日の昼食。バナナ付き。

今日の夕食。毎日隔離でそろそろ書くことも無くなってきてしまった。

ふと隣の部屋からびっくりするぐらいの大声で電話をしている声が聞こえてきた。しかし、もっとびっくりしたのが「これ、私の声も隣に同じくらいの音量で聞こえていたってこと?」という事実。ずいぶん遮音性の高い部屋なんだなあと思ったら、みんな静かに過ごしていただけらしい。私はテレビの音量も結構大きめにしちゃっていたよ。うるさいと思われたであろうお隣さん、ごめんなさい。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑