The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

投稿者: ぼぼよる (79ページ目 (247ページ中))

北京で名古屋の台湾まぜそば

夕方に三里屯をぷらぷらしていると、日本のラーメンが食べられる店を見つけました。ラーメンというより「油そば」をメインに扱っている店のようです。

油そばって私は大学進学で上京するまで知りませんでした。初めて作ったのは国立市にある一橋大学近くのラーメン店だとか、あるいは武蔵野市にある亜細亜大学近くのラーメン店だとか説は複数あるらしいですが、共通しているのは東京西部(多摩地区)が発祥なのだそうです。

私も大学生の頃に友人に連れられ食べに行きましたが、正直、味は大したことないなと思ったのを覚えています(笑)。

妻は「油そば」を選びましたが、私は「台湾まぜそば」なるものを選びました。愛知県名古屋市が発祥だそうで、ネギ・タマネギ・挽肉が麺の上に載っています。

よーくまぜたつもりですが、それでも麺を食べ終わるとネギや挽肉といった具がたくさん余ってしまいました。名古屋ではここに白ごはんを投入する「追い飯」なるものをすることもあるそうで、なるほど、確かにそうしたほうが具も余さず食べられるだろうなと思いました。

しかし「台湾まぜそば」と言いますが、台湾で見たことはありません。名古屋で唐辛子とニンニクを絡め炒めた挽肉のことを「台湾ミンチ」と呼ぶことから付けられた名前なんだそうですが、北京で名古屋が発祥の台湾まぜそばを食すとは何とも説明に困る複雑さです(^^;)。

文明的に乗車しましょう

今朝通勤していると車内に子どもが多いことに気付きました。職場で中国人の同僚にそんな話をすると「夏休みなんでしょう」と言います。

へええ、まだ6月なのに夏休みなんですね。わきで会話を聴いていた別の中国人の同僚は「ええ、もう夏休み?そんな早いことある?」と言っていたので、地域や学校によるのかもしれませんが。

夜になって帰宅する際にも、駅のホームに小学校高学年くらいの子が両親と一緒にいるのを見かけました。で、私を含めて他の客は列を作って電車が来るのを待っているんですけど、この子ども、その列を無視して立っているんです。電車がホームに入ってくると……嫌な予感が的中しました。列を無視し、電車から降りてくる客をかき分けながら乗り込んでいきます。私や別の客が乗り込んだときには両親の分も席を確保し「満足げな顔」で座っていました。こりゃ両親に叱られるぞ……と思ったのですが、親は乗り込んでくるなり席を確保した子どもに「よくやった」みたいな感じのことを言っているんですね。うーん、さすがにモヤモヤしてしまいました。

私は「だから中国人は」なんて分母の大きい話をするつもりはありません。それに中国でも最近は“先下后上”(降車する人が先、乗車する人は後)のルールが守られるようになってきています。けれど……こういう人が依然いるんですよね。いや、地下鉄なんて走っていない地方から出てきた人ならまだ分かります。けれど、こちらの親子は身なりを見るに北京在住で、それなりの生活を送っていそうな雰囲気。子どもはしようがないとしても、日本の親ならまずは子どもを叱るんじゃないでしょうか。降りる人を待たずに列を抜かして乗車するのは「恥ずかしいこと」なのだと。

中国で公共交通機関を利用していると、よくアナウンスで“有序乘车”とか“文明乘车”と流れます。それぞれ「秩序を持って乗車しましょう」「文明的に(=マナーを守って)乗車しましょう」という意味ですが、日本でこんなアナウンスが流れることはありませんよね。まあ、国の人口が違えば、面積も違います。事情が異なりますし*1、手放しに「すごいぞ日本」なんて言うつもりもありませんが……やはり公共の場で「秩序を保つ」という意識は遙かに日本のほうが上だと思います。

References
*1こういう話を中国の人にすると、よく“国情不一样”(国情=国の状況、お国柄が違いますから)と言います。

インディ・ジョーンズ

今日の夜、日本テレビの「金曜ロードショー」で「インディ・ジョーンズ」の映画を放送していました。2008年公開の「クリスタル・スカルの王国」です。

ふと映画タイトルが気になりました。というのが「インディ・ジョーンズ」ってタイトル、英語では”Indiana Jones”(インディアナ・ジョーンズ)って言います。中国語では何と言うかな?と考えたのですが、東京ディズニーシーに「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー」ってアトラクションがありますよね。確かこのアトラクションの中国語表記では“印第安纳琼斯”(インディーアンナー・チオンスー)でした。だから英語の「インディアナ」にならっています。

なぜ日本語では「インディアナ」ではなく「インディ」なんだろうと調べてみたところ(今はインターネットで何でも分かるから便利ですね)シリーズ第1作目の邦題にヒントがあるそうです。というのが、第1作目は「レイダース/失われたアーク」という邦題で「インディアナ」「インディ」といった名前は全く入っていなかったそうです。

ただ、この邦題が「なんかよく分からない」「見たいという気分にならない」などと不評を買い、公開当初はあまりヒットしなかったんだそうです。内容はおもしろい映画ですから、その後、口コミで徐々に有名になり、配給側も「2作目からはもうちょっとマシな名前にしよう」と考えて付けたのが「インディアナ・ジョーンズ」だったとか。

ちょうど同じ時期、映画「ランボー」についても原題が”First Blood”でイマイチだったところに「ランボー」という邦題を付けて大当たりしたのも影響したのかもしれません。映画の中では「インディ」と呼ばれていますから、日本人向けには「インディアナ」より「インディ」にしてしまったほうが分かりやすいという考えもあったのかもしれませんね。

沈まぬ太陽

最近、遅い時間になってもずいぶん明るいです。ちょうど1週間前が夏至だったので、昼の時間が長いんだなあというのは分かりますが……いや、それにしても明るすぎる気がするのです。

これ、ちょうど午後7時半くらいの空です。明るいですよねえ。

午後8時を回っても空はじんわり明るいです。日本に行た頃もそうだったかなあ?と不思議に思ったのですが、緯度の関係でしょうか。北京は岩手県と同じくらいの緯度に位置するそうです。高緯度であれば高緯度であるほど夏は昼の時間が長くなると聞きます。

私は岡山生まれ岡山育ち、岡山を出て住んだのも東京くらいですから、あまり高い緯度の地域を知らないんですよね。実は日本でも岩手県くらいに行ったら、遅い時間になっても日がまだ出ていたりするものなんでしょうか。

天津の黄湯拉麺

天津出張2日目。今日は朝5時起き、ホテル6時出発で、日が暮れるまで仕事の1日でした。それも今夜のうちに北京に帰る予定だという強行軍。私も疲れましたが、同行した中国人スタッフたちもクタクタのようで申し訳なかったです。

仕事を終えたのが午後7時過ぎで、天津を出発したのが午後7時半頃。みんな夕食を食べていません。日本人なら「コンビニで軽く買って車内で食べようか」となりますが、そこは中国人。食事はきちんと取りたい人たちなんですよねえ。帰り道、道すがらにあった地元のラーメン店に入っていただくことにしました。

地域の食堂っていう感じの店です。地元の方と思わしき方がちょこちょこ食事をしていました。ちなみに中国で「ラーメン」というのは日本の「ラーメン」と全く違うもの。日本のラーメンを食べたいときには“日式拉面”(日本式ラーメン)と掲げられた店に行かなければ無駄足になります。

ちなみにこちらが出しているラーメンは「黄湯拉麺」(“黄汤拉面”)というものだそうです。直訳すると黄色いラーメン、聞いたことがありません。一緒にいた中国人たちも「知らない、聞いたことがない」と話していました。

で、来たのがこちら。確かに黄色です。ほのかにカレー粉?のような味を感じます。調べてみると天津で食べられるラーメンなんだそう。何百年と歴史があるというよりは、ここ数十年のものなのかな。麺や具材は蘭州牛肉麺と似ていますが、スープが独特。あっさりしていておいしかったです。

その後、北京に車を走らせていたところ、途中にある検問所みたいなところで止められました。

見た目はインターチェンジ?料金所?みたいなところで、「公安」と書いたゼッケンを着た男性が車に乗る全員に身分証の提示を求めてきました。中国人たちは政府が発行している身分証を見せて機械でスキャンするだけでしたが、私はパスポートを見せたところ、降りてきなさいとの指示。建物に連れて行かれ、パスポートをスキャンされ、電話番号と住所を教えるよう言われました。

教えましたけど、私の電話番号や住所なんて、公安の皆さんならとっくに知っているんじゃないですか(笑)なんて思っちゃいましたけど。車で北京に入ったことがなかったので知りませんでしたが、こんな厳しいんですね。何ならトランクを開けて荷物の検査までされました。

会社に到着したらもう午後11時前でした。クタクタ~。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑