The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (44ページ目 (106ページ中))

北京一文無し

最近、毎朝職場近くのセブンイレブンに寄ってアイスコーヒーを買っています。ここで働く店員のおばちゃんが気持ちの良い方で、とても愛想が良いのです。

セブンイレブンのおばちゃん
今日、職場近くのセブンイレブンでアイスコーヒーを注文すると、淹れてくれた店員のおばちゃんから突然「あなた、地下鉄で出勤しているの?」と聞かれました。このおばちゃん店員はセブンイレブンの(おそらく)リーダーのようなポジションの方で、以前も何度かブログに「セブンイレブンのおばちゃん店員」として紹介しました。ちょくちょく会話することはありましたが、不意に「地下鉄で出勤?」なんて言われたので面食らってしまいました。私が「そうです、2号線で通っていますよ」と答えると、今度は「1号線じゃないの?」と聞いて...

今朝も寄って、おにぎり1個とアイスコーヒーを買おうとしました。支払いにはQRコード決済を利用します。日本の「Paypay」と同じですね。私の場合、中国国内の銀行口座と紐付いているので、スマートフォン上に表示させたQRコードをレジでかざせば支払うことができます。さあ、レジで会計……というところで支払いができないのです。

こ、口座の中がスッカラカンだ~!!

普段、私の給料は日本国内の口座に振り込まれています。ただしそれでは中国で生活できないので、会社に給料の一部を中国国内の口座に送金してもらっているのです。この送金の額は自由に設定でき、私の場合、毎月日本円にして10万円を送金してもらっています。妻と2人で生活していると10万円だとギリギリかな……というところです。特に今月は四川旅行に行くなどしたので入り用が多く、口座がカツカツでした。そんなこともあって今月から中国への送金額を増やしてもらうようお願いしていたところ。

口座に金が足りない!というときは、海外キャッシングサービスを利用しています。クレジットカードを使って現金を入手できるサービスです。日本国内のキャッシングサービスは利息が高いイメージがありますが、海外キャッシングサービスは両替の手数料よりお得な場合があるのです。

ではなぜ今回は海外キャッシングをしなかったかというと、今日が給料日だったんですね。今日になれば口座には給料が振り込まれますから、わざわざ手数料を払って海外キャッシングをする必要はないわけです。ただ間が悪いことに、海外からの送金は口座に反映されるのに時間がかかることがあり……朝イチの時点では口座がスッカラカンのままだったのです。

ただ、アイスコーヒーを受け取るのは問題ありませんでした。というのがコーヒー20杯分のプリペイドカードを事前に購入していたので、支払い無しに受け取れるのです。問題はおにぎり。1個たった5元(約100円)……それが払えないなんて、かなり間抜けです。

いつものおばちゃん店員に「ちょっと問題があって、今朝はアイスコーヒーだけいただきます」と言って、おにぎりを棚まで返しに行こうとしました。するとおばちゃんが「いいわよ、いいわよ。立て替えるから持ってきなさい」と言うのです。おばちゃんはおにぎりのバーコードをスキャンすると自分のスマートフォンで支払いをし「いつでもいいから、時間のあるときに支払ってくれたらいいわ」と言ってくれました。

おばちゃん……!!ありがとうございます……いやあ、ありがたい……というより反省しきりです。申し訳ないやら、恥ずかしいやら。おばちゃんに頭が上がりません。とりあえず送金が確認できたらすぐに返しに行きます。今月からは送金額を増やしたので、今後こんなことは無いかと思いますが……いえ、決してこんなことが無いように心がけたいと思います。

追記)

お昼になって、すぐにおばちゃんに借りたお金を返しに行きました。個人間のお金のやりとりも中国ではスマホ決済が一般的なので、おばちゃんとWeChat……中国版のLINEですね、お友達になって(笑)5元をお返ししました。おばちゃんは「おごるわよ」なんて言うのですが、それは固辞。逆にここのセブンイレブンに来にくくなります。

ということで、ついにおばちゃんとWeChat友達になってしまいました(笑)。お金と一緒に「とても助かりました、ありがとうございました」とメッセージを送ったら“不用客气哦朋友”(どういたしまして、お友達でしょ)との返事。ますますおばちゃんのファンになってしまいました(^^)。

だんだん長くなる日

ここ最近、日が長くなってきました。

北京の午後7時半の空です。スマートフォンのカメラで撮影しました。明るく写るように自動で調整しているので実際はもうちょっと暗いですが、それでも午後7時半の空にしては明るく感じます。

1年で最も日が長いのは「夏至」ですね。今年は6月21日が「夏至」ですから、もう来月です。そして「夏至」を過ぎると、どんどん日が短くなるんですよね。夏の盛りは8月というイメージがありますから、ちょっと意外にも感じます。

中国のトイレ

今日は東京から来た出張者を迎えて食事をする機会がありました。今はまだコロナ禍の前みたいにノービザとまではいきませんが*1、厳しかった頃に比べればビザも出やすくなったようです。

というのが、中国はこの数年間、特別な場合を除いてビザを発給してきませんでした。かわいそうなのが中国語を学ぶ学生たちです。中国に留学することを夢みて中国語を学び始めるもビザが発給されず、結局渡航ができずに日本にいながらオンライン授業を受けていた学生もいるやに聞いています。さらに少し前までビザが発給されても中国への入国者は10日間の隔離が必要でした。飛行機で4時間ちょっとで来られる中国ですが、その渡航は簡単ではなかったんですよね。東京からの出張者を迎え、いよいよ「アフターコロナ」の時代なんだなあと感慨深いものがあります。

食事は例によって北京ダック。職場近くの、安く食べられる店に行きました。私は日本を離れてまだ半年ちょっとですから、出張者から聞く日本の話はそんなに珍しくありません。一方、出張者は中国がとても新鮮なようです。皆さん、中国を専門に仕事をしている方々ではないので余計にいろいろと感じることがあるんでしょうか。

尾籠な話で恐縮ですが、一番盛り上がったのはトイレについての話題です。中国はここ十数年で大きく経済発展しましたが、トイレだけは変わらないんですよねえ。環境もそうですが、人々の「トイレの利用の仕方」も変わっていない(=良くなっていない)と思います。

男性トイレで言えば、小便器の足元がべちょべちょ。一体どうやって用を足しているのだろうと疑いたくなるレベルです。もう少し一歩前に立つだけで「垂れない」と思うんですけど。私が留学していた頃からトイレには“向前一小步,文明一大步”(少し前に一歩、それが文明の大きな一歩)なんて貼り紙がしてありましたが、どうやら状況は変わっていないようです。

お掃除さんはいるんですけど、そのべちょべちょになった足元をモップで擦るんです。んで、ぐちゃ~と広げてしまうんですよね。さすがにモップは水で濡らしているものの、私からすれば「汚れを広げている」だけです。私の同僚が話していましたが、とある日本人は中国では外出先でトイレをしたくないと我慢するクセができ、膀胱炎になってしまったそうです。ほ、ほんとうでしょうか………気持ちは分かりますけど。

それに比べて、日本のトイレは本当にきれいだと思います。もちろん公園の公衆トイレなんかは別です。けれど、デパートのトイレなんて個室に住めちゃうほどきれい。だって中国はデパートのトイレでさえも汚いんです。なんででしょうね……環境もさることながら、利用する側の人たちにも問題があると思います。

食事の終わりには「ぜひ体験してみてください」ということで、出張者にレストランのトイレを利用してもらいました。トイレから出てきた皆さん、苦虫を噛み潰したような顔で「べちょべちょでした」と話していました(笑)。

References
*1コロナ禍の前は日本国籍の所有者なら15日以内の中国滞在であればビザが必要ありませんでした(ノービザ)。

短命のバラ?

ここ最近、北京の街なかに緑が増えたような気がします。新緑の季節ですね。

緑だけでなく色とりどりの花も目にするようになりました。今日は昼食を食べようと職場近くを歩いていたら、青々とした芝生にバラが咲いているのに気付きました。

このバラ、実はもともとここに植えられていたものではありません。このスペースには、少し前まで雑草くらいしか生えていませんでした。数週間前、真っ黒に日焼けした作業員たちがえっちらおっちらとシャベルをで土を掘り返し芝生を張り替えていましたから、バラもその際に改めて植えたものだと思います。北京では、季節ごとに旬で見頃の植物を植えているようなのです。

この話を妻に話したら「毎回植え替えているの?人件費がばかにならないんじゃない?」と言われました。いえ、この作業員たちの人件費なんて微々たるものなのです。おそらく地方出身の「農民工」なのでしょう。日本人からすれば街頭の芝生や花を毎年(というより、年に何度も)植え替えるなんて非効率に感じてしまいますが、中国では彼らの仕事を創出するきっかけになっているわけです。

もうひとつ、中国では同じように年に数回、歩道のブロックを敷き直します。今がまさにその時期で、北京では至る所の歩道が「ブロックの剥がされた未舗装状態」です。自転車なんか乗ろうものなら走りづらくてしようがありません。

中国の友人に聞くと「わざと壊れやすいブロックを使い交換が必要なようにしている。そうすれば業者には毎年仕事が入ってくるから」と教えてくれました。確かに中国の歩道は壊れやすいのか、ブロックがでこぼこで歩きにくいです。おまけに下地の砂を固めていないので、ブロックも「単に並べた」だけなんですよね。だからすぐに剥がれたり陥没したりしていて、すぐにつまづきます。

バラといい、歩道のブロックといい「仕事を作り出すため」の仕組みなんですよね。鈍化する中国の経済成長なんて言われますが、その裏にはこうした事情もあるんじゃないかと感じます。同じ場所で足踏みをし「運動しているよ」と言うけど、前には全然進んでいない……みたいな。

時差6時間

昨夜……というか、今朝のことですけど、午前5時まで働いていました。

フランスが関係する業務だったのです。中国とフランスには時差が6時間あります。パリ時間の午後8時から始まる業務だったので、北京時間でいうと午前2時からだったというわけですね。この業務の開始が少し遅れ、結局業務は午前5時頃までかかってしまいました。

パリにいる同期と連絡を取り合っていたのですが、電話越しに聞こえる向こうの声は元気そうです。こちらは未明ですからヘトヘト(笑)。ゆっくり休んでね、なんて言われて電話を切りました。

しかし私はと言えば今日は今日で通常の出勤日ですから午前9時には会社にいました。

すると未明の件でフランスに問い合わせなければならない事が出てきました。北京時間は午前10時頃でしたが、あちらは午前4時。今度は私がパリの同期を未明にたたき起こす事態に。

ひと仕事が終わり、今度は私が同期に「ゆっくり休んでね」と言う番。どんなに技術が発達しても時差には勝つことができません(^^;)。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑