The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: しごと (2ページ目 (23ページ中))

中国南部出張1日目

出張で中国南部の広州に行きました。

ここ数日北京は最高気温でさえも氷点下になる日が続いていたので、広州はさぞ暖かいだろうと期待していたのですが、いざ飛行機から降りると……寒い。いや、北京に比べれば気温は大分高めなんですが、思ったほど暖かくありません。広州といえば、もう亜熱帯なんですけどね。私たちが訪れた日は曇りで風が強かったので、それも影響しているかもしれません。

着いたのがお昼だったので、とりあえず目に付いたレストラン(というより食堂)に入りました。同行していた中国人の同僚たちはお粥を注文し、私はビーフン。あとはせっかく広州に来たので「腸粉」(写真右側の白い料理です)なんかも頼みました。一見おいしくなさそうが、その実、米で作った薄皮に牛肉や豚肉、エビなどの具材を包んで作られた、広州や香港で食べられる有名な料理です。

広州での仕事は夕方頃に終え、その足で空港に向かって今度は福建省アモイに移動しました。と言うのが、明日の午前中にアモイ市内で仕事を控えているので、前日入りしておかないと間に合わないのです。アモイのホテルに着く頃には午後10時半を過ぎていました。はあ~クタクタ。

宿泊したのはコロンス島の海岸沿いにある「アモイX未来ホテル」(“厦门X未来酒店”)。予約するときにはあまり気にしなかったんですが、なんで「未来」なんだろうなあと思いながらホテルに着いたところ、ライトの色合いといい宇宙船のような雰囲気といい、確かに「未来」を彷彿とさせます。部屋の壁にタブレットサイズの液晶画面が付いていて、部屋の電気系統を全て操作できるようになっていました。日本でいうところの「変なホテル」みたいな感じかしらん。

ただ場所が少々辺鄙で周りに食事をできる店が全くなく、しようがなくフードデリバリーを注文しました。ホテルに着いたらしい配達員さんから「部屋までホテルの方が届けます」と電話が来たので待っていたところ、部屋のチャイム。はいはいーと出てみると、そこには可愛らしいロボットがいてデリバリーを部屋まで届けてくれたのでした(^^;)。未来ですねえ。

ケセラセラ

職場で年齢の近い日本人同士で飲み。職場近くの“串吧*1で中国らしく。みんな私より先輩なんですけど、2つ、3つしか年齢が変わらないので気が楽です。

飲んでいて、最近上司と面談があったという話になったんですね。将来について(って書くと何だか学生みたいですが)上司と部下で意思疎通を図っておくのが目的で異動先の希望なんかについて話すんですが、当然みんな何と希望したかという話題に。私は中国に来てまだ1年だし、異動はまだ先ということもあってあまり真剣に答えなかったのですが(笑)そう言うと先輩たちからもっと「ずる賢く」なったほうがいいと忠告されてしまいました。聞くと確かに先輩たちはずいぶん大胆な希望を出していて、私のほうがビックリ。

正直、人事面ではありがたいことに今のところ恵まれる社会人人生を送ってきたので、私はあんまりそういうことを考えずにここまで来ました。中国駐在も実現して、中国語を学び始めたときの夢を果たせているわけですし。まあ、私自身の力というより周りの人に恵まれていたんだと思います。あと私は自他共に認める究極のプラス思考の人間なので、そういうことを考えながら過ごす方が疲れちゃう(^^;)。

それでも先輩からは「ピュアすぎる!次の異動でどこか地方に飛ばされたらどうする?」と言われちゃいました。そうねえ、縁もゆかりもない寒い北国に異動だとしんどいかもしれないなあ(失礼)。でも私のことだからそれはそれで「住めば都」みたいなことを言っているんじゃないかな~とも思います。ケセラセラ~♪

References
*1ラム肉や牛肉の串焼きを食べながら酒が飲める店。“”というのは「バー」という意味。

山東省煙台に出張

山東省の煙台に出張しました。以前、同じ山東省の青島に出張したときは高速鉄道を利用したので、今回もそうしようかなと思って調べたところ、北京から煙台って4時間以上かかるんですね。飛行機だと1時間余りだったので、おとなしく空路を利用することにしました。

日本に一時帰国したとき以来の海を見ました。目の前に広がるのは「渤海」です。この写真を撮ったのは煙台の蓬莱区という場所で、ここの海は蜃気楼がよく見られるんだそうです。

空港からタクシーで走ってきたのですが、テーマパークと思わしき施設があったり、少し奇抜な(まるでラブホテルみたいな)ホテルがあったり、不思議な空間が続きます。運転手さんに話を聞くと、このあたりの蓬莱区は海沿いのリゾート地として有名なんだそうです。ただオフシーズンということもあって不気味なほどに人がいませんでした。これが夏ならすごい人出とのこと。

この立体看板、“生命无价,酒后勿驾”と書いてあります。日本の漢字で書くと「生命無価,酒後勿駕」、つまり命に価値は付けられませんよ、酒を飲んだあとは運転してはいけませんよ、という意味です。“无价”[wújià]と“勿驾”[wùjià]で韻を踏んでいるのがおもしろいです。

ふと一緒にいた中国人の同僚が「懐かしい匂いがする」と言います。何の匂い?と聞いたら“蜂窝煤”(練炭)と。中国の地方では厨房のかまどなんかでまだ練炭を使うことがありますから、それかな。さすがに私は練炭に親しんだことのない世代ですが、同僚は私よりも年上なので小さい頃の記憶なんかを思いだしたのかもしれません。

タクシーの運転手さんに昼食におすすめの地元料理を聞いて食べに来たのが「蓬莱小麺」。写真はあらかたの客が食べ終えたあとの写真なのでガランとしていますが、私たちが入店した頃には満席でした。身なりを見るに地元の人たちのようでしたから、普段から賑わっているのかもしれません。

せっかくなので最もたくさん海鮮の具材が入っている店の看板メニュー(“招牌面”)と注文しました。いろいろ入っていましたが、私が把握できた範囲でアワビ、ベビーホタテ、ナマコ、エビ。ナマコなんてそのままの姿がドンッと入っていました。

とろみのあるスープは全く熱くありません。むしろぬるいくらいで、この店だけなのか、それとも蓬莱小麺がそういうものなのか、それはちょっと分かりません。そこに素麺みたいな麺が入っていました。海鮮の具材がそのままの姿で入っているのは少し抵抗あるかもしれませんが、味自体はあっさりしていて日本人好みです。

ちなみに仕事を終えた夜も海鮮をいただきました。仕事をご一緒した地元の方が海鮮火鍋に誘ってくれたのです。丁重にお断りしたのですが*1、山東省が故郷として知られる孔子の論語“有朋自远方来,不亦乐乎*2を持ち出して「山東省の人間はおもてなし好きなんだから気持ちを素直に受け取って!」と強く言うものですから結局ありがたくお呼ばれすることにしました。

火鍋は最近流行りの一人一鍋スタイル。案の定、回転テーブルの上には海鮮を始め、肉、野菜、キノコなどでいっぱいに。海鮮は牡蠣、サザエ、ホタテ、あと種類は分からないものの魚の身も並び、滅多に新鮮な海鮮が食べられない北京に比べると何とも贅沢な酒席となりました。

私があまりにおいしいおいしいと海鮮を食べたもんで、周りの皆さんから「日本の方は海鮮をよく食べますもんね」と言われる始末。立派な肉も並んだのですが、不思議と海鮮ばかりに手が伸びるところ、やはり私には日本人の血が流れているんでしょうね(^^;)。

References
*1中国では誘った側が食事代を支払うのがマナー。だから誘われた側もまず一度は断るのがマナーです。
*2朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや。

会社に上司・先輩詣で

今日は一日会社でした。朝9時に大量の中国土産を持って出勤し、それからが大忙し。いろんな部署に挨拶に回っていたら会社を出る頃には午後7時でした。

正直、今回一時帰国するに当たって今日が一番億劫でした(笑)。上司から中国での仕事ぶりについてアレコレ言われるんじゃないかと思っていたのです。けれど実際のところ、行って良かったと思いました。いろんな方にお会いし、励ましてもらうことのほうが多かったです。日本と中国で離れていると文字や電話でしかやり取りする機会がありません。そんな人たちに直接会って、お礼を伝えることの大切さ。だって中国で頑張れるのは東京のサポートがあるからなのです。

夜は会社の同期と飲み。相手は私が香川県で勤めていた頃からの飲み仲間で、本当に「酒の波長」が合うのです。で、想定はしていましたが……明け方まで飲んでしまいました。ホテルに着いたときには午前6時頃。部屋にそっと入ると妻から「何時だと思っているの」と言われてしまいました。すみません……今日だけなので許してください。

相手の時間を考える

中国は今日から国慶節(に加えて中秋節)の連休に入りました。

私の会社は連休中も必ず誰か1人は当番として出勤することになっているので、私は初日の今日を出勤日にさせてもらいました。と言うのが、明日から日本に一時帰国するからです。

連休初日の職場は私1人で静か……と思ったら、東京から電話がポンポンかかってきます。まあ、日本は今日平日ですもんね。東京にとっては「中国が休みかどうか」なんて知ったこっちゃないんだと思います(^^;)。私はそもそも今日が当番なので構いませんけど、人によっては休日に仕事の連絡をされると怒っちゃう人もいますからねえ。

あと時差を考えない人もいますね。中国はまだマシですが*1、アメリカだと何も考えずに電話をしたら向こうが真夜中だってこともありまえます。

でも、相手の時間を考えてあげるのって日本国内でも同じことなんですよね。例えば午後0時~1時は多くの企業で昼休みとされる時間ですから、その間の連絡は控えるとか。私が新入社員だったころ、何も考えずに仕事の関係先に電話しちゃって「他社には昼休みだからと気を遣って電話をしないでくれるところもあるんだけど」と嫌みを言われたことを覚えています。でも、相手の立場に立ったらその通りですよね。緊急の用事でもないのに、相手の昼休みを潰しちゃうなんて。ちなみにその方は私よりも相当年上で、一緒に仕事をする中でいろんなことを教わりました。おかげで社会常識のイロハが身につきましたし、今でも感謝しています。

私も日本に帰国し、海外の人と一緒に働くときには「相手の時間」を考えて仕事ができるようになりたいと思います……なんてことを言いながら私は連休初日の今日、東京からの電話をとるのです。

References
*1日本と中国は時差が1時間しか違いません。日本が午前9時なら、中国は午前8時です。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑