The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

月: 2022年10月 (3ページ目 (3ページ中))

草木も眠る丑三つ時

ここ数日仕事がどっと押し寄せてきて、日付が変わるほどまで働いている。

実はこのブログも11日の分として更新しているが、実際に書いているのは12日の午前3時だ。ちなみにパソコンの時計をまだ日本から中国に変更していないので、モニター右下のタスクバーには午前4時と表示されていて、一瞬ギョッとする。いやいや、午前3時だって草木も眠る丑三つ時*1だよ。

会社の周辺の飲食店は比較的早く閉店してしまうところが多く、昨日と今日と夕食は続けてカップラーメン。さて、こんなブログを書いている場合じゃない。早く寝てしまわなければ。

References
*1厳密には午前2時から午前2時半を指すそうだ。

中国コーヒー戦国時代

私が北京に留学していたのはたかだか11年前だが、それでも当時と比べるとたくさんの変化を感じる。どれも私の主観だから、他人からすれば「どうでもいい変化」かもしれないけれど(^^;)。

そのうちのひとつ、多くの人がコーヒーを飲むようになったと感じる。

11年前の北京はコーヒーを好んで飲む人がまだ少なかった。日本の純喫茶のようにコーヒーだけを出す店は無かったし、喫茶店というと文字通り「茶」を楽しむ場所だった。スターバックスやコスタコーヒーといった海外のカフェチェーンは当時からあったが、中国人たちは専らカフェモカやココアといった甘い飲み物が目当てで、コーヒーを飲む人は少なかったように思う。

そうしたなか例外的に珈琲の名を冠する店があった。その名も「上島珈琲」(”上岛咖啡“)、北京だけでなく中国各地で見かけたことを覚えている。

北京の上島珈琲(2011年1月撮影)

日本で上島珈琲と言えば、神戸に本社を置くUCCが経営する「上島珈琲店」だ。

上島珈琲店
美味しいカフェをお探しなら、上島珈琲店へご来店ください。美味しさにこだわりぬいたネルドリップコーヒーで、厳選された季節のデザートやお食事メニューをゆっくりお楽しみいただけます。近くのカフェをお探しなら、ぜひ上島珈琲店へ!

一方、中国の上島珈琲は全くの別物。どうやら台湾発祥のようで、中国国内で約1000店舗と派手に展開し、現地で知らない人はいないほどメジャーになっている。日本の上島珈琲店も中国に進出はしているものの、皮肉にもこちらのほうが圧倒的な認知を得ている。

北京の上島珈琲(2011年1月撮影)

ニセモノかどうかはさておき「珈琲」という文字が店名に入っているのだ。それなりのコーヒーを出してくれるんじゃないかと期待して、留学時代に一度入店してみた。

私の入った店舗は暗く怪しい雰囲気が漂っていて(笑)それぞれのボックス席がすだれで仕切られ目隠しのようになっていた*1。メニューを見ると喫茶店というよりは、ファミレスのようなラインナップ。メニューのどこにコーヒーが書いてあるのか探してしまうほどだった。

肝心なコーヒーだが、まるでお湯のように薄い味で全くおいしくなかった。おそらくブラックで飲む人が少なく、どうせ砂糖とミルクを入れるので、コーヒーそのものはあまり重要ではなかったのだろう。当時は中国でこういう薄いコーヒーによく出くわした。これならインスタントコーヒーのほうがまだましだ、と泣く泣く帰ったのを覚えている。

なぜそんなことを思い出したかというと、今日、会社近所にあるセブンイレブンでコーヒーを買ったからだ。写真はMサイズ(”中杯“)で、10元(約200円)。たっぷり入っていて、味もまあまあ。少なくとも上島珈琲(『上島珈琲店』ではなく)と比べれば雲泥の差だ。

そもそもセブンイレブンだって私の留学時代にはほとんどなかった。それが今や北京の至る所にできて、そこでコーヒーが買える。ちょっと大げさかもしれないけど、留学当時にコーヒー難民だった私からすれば隔世の感を禁じ得ない。それだけ今、中国でコーヒーが飲まれるようになっているのだ。

中国国産のカフェチェーンも多数生まれている。

その代表例が「ラッキンコーヒー」(”瑞幸咖啡“)。わずか4年前に北京に1号店を出したばかりだというのに、すでに7000店舗近くを展開し、数だけならスターバックスを凌いでいる。実際、北京の街を歩いていてもあちらこちらで見かける。行ってみると、店舗の内装はおしゃれだしコーヒーの味もまずまず。何も知らずに店を訪れた人はまさかラッキンコーヒーが中国国産のカフェチェーンとは思わないんじゃないかなあ。

今や、中国のコーヒー市場は「戦国時代」だ。中国人たちのコーヒーを飲む舌はどんどん肥えてきていて、この国で生き残っていくのは簡単ではないだろう。鎬を削る企業の皆さんは大変だろうけど、コーヒー好きとしてはありがたい限り。これからの中国駐在生活、いろんなコーヒーを飲み比べるのが楽しみだ。

References
*1中国人の友人がいつか「一部の上島珈琲は男女でいやらしいことができる」と言っていた。当時はどういう意味かよく分からなかったが、調べてみると一部店舗はカーテンなどで仕切れる空間があって、いわゆる同伴喫茶みたいに使う人がいるらしい……って、私が行ったところがそうだったんじゃないの(^^;)。

連休明けで土日に勤務

中国は国慶節の連休が明け、今日から出勤日だ。

え、今日は土曜日でしょ?と喉元まで出かけたが、中国はそうではない。

日本の大型連休は一日一日が「文化の日」や「建国記念の日」など、祝日として定められている。一方、中国の場合「国慶節は3日間の休みとする」などと、日数のことしか定められておらず、連休にするため前後の土日を動かす……という複雑なことをしているのだ。

これが今月1日~15日までのカレンダーだ。

例えば国慶節の場合、法律では「3日間の休み」と定められている。10月1日が国慶節だが、今年は1日と2日は土日でもともと休みだ。そのため10月3日から3日間を祝日として、まず5連休ができる。多くの人はこのカレンダーを見て「ああ、6日と7日も休みだったら」ときっと思うだろう。

そこで中国は政令で8日と9日の土日の休みを6日と7日に移動させることで7連休を作っているというわけだ。しかしあくまで「移動させてきた」ものなので8日と9日は平日扱い。何だか得したのか損したのかよく分からない気分だ。いっそのこと土日休みはそのままにすればいいのに。

そういうこともあり、北京は土曜日だけれど朝から多くの人が出勤していた。

一方、日本は東京の本社は土曜日で休日態勢。みんな家で王様のブランチ見ているのかな。なーんだか働くのが惜しい気分(笑)。こちらは昨日まで連休だったとは言え、日本がずっと平日だったから何度も仕事の連絡が普通に来ていたんだもの(^^;)。まあ、海外勤務だと仕様がないね。

午後は東城区にある公安局に行ってきた。

中国に長期滞在する場合は入国後30日以内に「居留許可」を取得する必要があるのだが、これを公安局が出してくれるのだ。本当ならもっと早く来たかったが、隔離が明けてすぐ国慶節の連休に入ってしまったため、ようやく今日来ることができた。

中国の公安は日本でいう警察に近い組織だが、管轄している業務が広い。例えば日本の場合、出入国管理は法務省だし、人口や戸籍管理は市役所や区役所の管轄。しかし中国ではこれらは全て公安の管轄。むしろ日本的に表現すれば「警察も公安の業務のひとつ」と言ったほうが分かりやすいか。

公安と聞いてもあまりいいイメージが湧かないのが正直なところだが(笑)*1今日対応してくれた人たちはとても気持ちの良い人たちだった。

色々と仕事を片付けていたら食事をするのも忘れるくらいすっかり遅くなってしまい、同じく最後まで残っていた上司と先輩に誘われ遅い夕食を食べに行った。向かったのは青海牛肉麺の店で、「牛肉涼麺」という冷やし麺をいただいた。見た目が日本の冷やし中華にそっくりだが、いや、味も結構似ていた。スパイシーなところは独特だが、どこか酸味のある感じが冷やし中華を彷彿とさせる。

回族だろう、若いお兄ちゃんたちが店を回していた。先日来、中国で「ごちそうさま」の気持ちをどう伝えるかよく考えているが、今日は店を出るときに「味、とてもおいしかったですよ!」とストレートに伝えたところ、お兄ちゃんが「じゃあ、また来て下さいね!」とニコーッと笑ってくれた。

我ながら気持ちが良い。日本の「ごちそうさま」と違ってそう頻繁に言えるセリフではないが、今度からおいしかった、満足したと思ったら、素直に「おいしかったよ」と伝えてみようかなあ。

References
*1実際、中国人に話を聞いても「公安」に少々怖いイメージがあるという人は結構多い。

日本を感じるイトーヨーカドー

北京で有名な日系スーパーはイオンのほかにもうひとつ、イトーヨーカドーがある。

11年前の留学時代に、西直門にあったイトーヨーカドーには行ったことがある。確か”华堂商场“(華堂商場)という名前で、日系スーパーだからいろいろ日本の商品が手に入るかと期待して行ったが、実際のところは「ほぼ現地のスーパー」だったのを覚えている。

西直門にあった「華堂商場」(2010年9月撮影)

この西直門店は2014年に閉店したらしい。日本のスーパーが受け入れられなかったというわけではなく、ネット通販の普及で苦しい闘いを強いられていたようだ。今や北京にイトーヨーカドーは1店舗を残すのみとなり、どんなものか気になり訪れてみた。

やって来たのはイトーヨーカドー亜運村店。

イトーヨーカドーは中国で2つの名称を使い分けている。ひとつは西直門店などが採用していた”华堂商场“(華堂商場)で、イトーヨーカドーの「カドー」(華堂)の文字を含みつつ、ぱっと見、中国発祥スーパーのようだ。もうひとつは”伊藤洋华堂“(伊藤洋華堂)そのままで、ひと目で日系スーパーだと分かる名称だ。こちらは四川省・成都で展開する店舗が採用している。

合弁相手が違うから、と聞いたことがあるが本当にそうなのだろうか。ふと思ったのは、日系スーパーだと目立ちたくないときは”华堂商场“(華堂商場)を使い、日系スーパーであることを全面的に出したいときに”伊藤洋华堂“(伊藤洋華堂)を使うのかなあ、とも思ったのだけれど。

北京に唯一残ったこの店舗は”伊藤洋华堂“(伊藤洋華堂)だ。

店舗の規模は日本のイトーヨーカドーと同じくらい。

入り口で”九州节“(九州祭り)と題して、九州の物産を販売するフェアを実施していた。現場責任者と思わしき日本人が中国人スタッフに指示しているのを見たので、店舗の運営には日本人も関わっているようだ。

地下の食品売り場に行ってみた。規模が大きくて品揃えが良い。清潔感もあって購買欲もそそる。

中国のスーパーは魚売り場がすごい。日本だと切り身がパックで売られていることがほとんどだが、こちらはドーン!と魚がまるまる並んでいる。それも日本ではあまり見たことのない種類が多い。この写真の黄色がかった魚は”黄花鱼“と書いてある。日本語では「キグチ」と言うらしい。

こちらは”大带鱼“(タチウオ)、北京のスーパーでは比較的よく目にする魚だ。長さが1メートルはありそうで、それが何匹も並ぶ様子は壮観。

他にもこうして水槽に入った魚が何匹も。

それぞれ水槽に名前が貼られていて、右上が”鲟鱼“(チョウザメ)、右下が”草鱼“(ソウギョ)、真ん中の上段は”河鲈鱼“(ヨーロピアンパーチ)などと書いてあるが、正直よく分からない(笑)。食材を見ているというより、水族館で魚を眺めているような気分だ。

私が一番驚いたのは日本の商品の品揃えだ。先日イオンにも行ったが、イトーヨーカドーの品数はその比ではない。日本から直輸入した商品から現地で生産しているであろう商品まで、何でもあった。

うどん県のマークが付いた「讃岐ぶっかけうどんだし」!確か新橋の香川県のアンテナショップで見たことがある。日本の普通のスーパーだって売っていないよ(^^;)。しかしお値段は59元(約1200円)とだいぶお高め。日本での価格を調べてみると、概ね270円といったところのようだ。

弁当やサンドイッチといった出来合いの商品も多数並んでいた。中華もあれば”日式便当“(和風弁当)もあって、どれもおいしそう。価格も10~20元台(約200円~400円台)が多くてお手頃だ。

日本の食材や調味料が必要になったときは、とにかくイトーヨーカドーに来れば全く問題なさそうだ。実際、食品売り場では何人もの日本人とすれ違った。みんなここを頼りにしているんだなあ。

1階には”顾客之声“(お客様の声)という掲示板があった。これも日本らしい。

「店内のケータイ電波が悪い」とか「レストラン街に刀削麺の店を増やしてほしい」などといった意見・要望が書かれていて、店長がひとりひとりに丁寧に回答していた。

今は日々の食材だってインターネットで購入するのが中国。イトーヨーカドーはそんな北京で生き残っていくために「日本の商品」をどこよりも充実させることで他と差別化を図ったんじゃないかしらん。だから店名だって、これまで使っていた”华堂商场“(華堂商場)という地元発祥なのか日系なのか分かりくいものから”伊藤洋华堂“(伊藤洋華堂)という日本名に変え、日本ブランドで闘っていこうとしているんじゃないかなあと。

今日は国慶節の連休最終日だったが、多くの人で賑わっていた。とりあえず、うまくいっているということかな。少なくとも私は今後もお世話になることが多そうだ(^^)。

早くも冬支度

少し前まで半袖で過ごしていたが、北京はここ数日突然寒くなった。

特に朝晩の冷え込みは早くも冬を思わせる気温で、今朝なんてダウンを着ている人まで見てしまった。確かに北京の冬は気温が氷点下にまで下がるし、それは留学生活で経験済み。とは言え、まだ10月だというのに。ここ数日が特別寒いのかなあ。

困ったことに、私の手元にある長袖はたったの1着。もっと早く北京に着任する予定だったので、スーツケースには夏服しか入れて来なかったのだ。

さすがに長袖が1着だけなのは……と思い、ユニクロにやってきた。

まさかこんなに早くにお世話になるとは思わなかった。しかし、中国でも「ユニクロ」だ。商品を紹介する中国語の文字が見えなかったら、日本のどこかではないかと見紛いそうなくらいだ。

とりあえずオフィスに着て行く用として買うのでワイシャツを。

オックスフォードシャツを見てみると”限时特优“(時間限定セール)で149元、日本円にすると約3000円だ。高いかな?と思ったけれど、日本の価格を調べてみると2990円。意外と同じだろうか。

オックスフォードシャツ=牛津纺衬衫
スーパーノンアイロンスリムフィットシャツ=高性能修身防皱衬衫
ボタンダウン=纽扣领

ユニクロの商品名、自分用にメモ。

あとはちょっと上に羽織れるものか。これは「プレミアムラムVネックカーディガン」。お値段は299元(約6000円)。暖かそうだし、1着あってもいいかなあ?と思い、ふと日本のユニクロで値段を調べてみると3990円。いやあ、調べちゃいけないことは分かっている、分かっているんだけどねえ……日本でこの値段で買えるのだと思うとやはり尻込みしてしまう。

プレミアムラムVネックカーディガン=柔软绵羊毛V领针织开衫

怖じ気づいてしまい、結局オックスフォードシャツのみを購入。うーむ、秋・冬服が届くまで自分の体がもつだろうか(笑)。まあ、北京にユニクロはたくさんあるのだ、どうしても我慢できなくなったら再度来店するとしよう。

北京のユニクロにも商品を一括でスキャンしてくれる、あのセルフレジがあった。

手元のタブレットに表示される画面表示も言語こそ違えど、日本のそれと全く同じ。支払い方法はご多分に漏れずAlipayかWeChat Payの2択だったが、バーコードをスキャンすれば完了だ。中国のユニクロでも店員と接触することなく会計までできてしまった。いやあ、何度やってもこのシステムは感動する。それこそ食品レジなんかにも応用が利かないのだろうか。

今日買い物をしたユニクロは朝陽区にある「ザ・プレイス」、中国語では「世貿天階」(”世贸天阶“)というショッピングモールにある店舗。

有名なのは長さ250メートル、幅30メートルの巨大な天井スクリーンで、アジア最大の規模らしい。ここは2007年にオープンしているので私の留学時代にはとうにあったはずだが、来たことがなかった。こういう規模のものを惜しみなくドーンと作っちゃうところに中国の勢い*1を感じる。

References
*1まあ、悪く言えば向こう見ずなところでもあるんだけど。

中国語でごちそうさま

中国ではまだ国慶節の連休中だけど、職場には数名の上司や先輩が。かく言う私もだけど(^^;)。

日本はいつも通りの平日、北京の祝日ムードをよそに東京の本社からはお構いなく業務の連絡が入る。日本の会社だもの、それはしょうがない。せめておいしいものを食べようと、上司と小籠包の店にランチに行ってきた。

会社からレンタサイクル(初めて乗った)で10分ほどかけて来たのが「阿文湯包」。

長安街沿いの貴友ビルの裏手にあり、周りは北京CBD*1として賑わうエリアだ。外装・内装がきれいだったので最近出来た店なのかと思ったら、かなり昔からあるらしい。

一言に小籠包と言っても中国各地に様々な種類があるが、こちらの店舗は上海や台湾のものに近い、日本人にも馴染み深いタイプだ。

「阿文湯包」という店名の通り、こういうタイプの小籠包は「湯包」(タンパオ)とも呼ばれ、皮に包まれた餡の中にたっぷりスープが仕込んであるのが特徴。口に入れるとじゅわ~と出てくる熱々の肉汁がジューシーでたまらない。

ナスを揚げて甘く味付けした料理。大学芋に似た味で、上司のオススメだった。

ちなみに料理名は”那年秋天的茄子“(あの年の秋のナス)。ずいぶん洒落た名前だなあと思ったら、この店のオリジナルではなく「あの年の秋のナス」という名前で広く食べられている料理のようだ。由来はよく分からないが、中国の農村部では”立夏栽茄子,立秋吃茄子“(立夏にナスを植え、立秋にナスを食べる)という言い方があるそうで、そこに端を発するのかもしれない。

こちらは”手撕椒麻鸡“。ほぐし鶏をたくさんの花椒と藤椒で和えた料理だ。藤椒のさっぱりした香りと強烈な痺れが病みつきになりそう。お酒があれば進むだろうなあ。

こちらは私のリクエストで注文した”葱油拌面“、焦がしネギ油のまぜそばだ。上海が発祥の料理で、「上海っ子のソウルフード」と呼ばれるほど現地では親しまれている。私も一時期ハマって自分で手作りできないかとチャレンジしてみたが、店で食べるような味にはならず断念したのを覚えている。

ああ、おいしかった。満足満足。

ちなみに日本では店を出るときに「ごちそうさま」と言うが、よくよく思えばいい言葉だ。この「ごちそうさま」には「とてもおいしかったです、みなさんのおもてなしに満足しました、作ってくれてありがとう」と、いろんな意味が込められているのだから。

中国語にはこういうときに使える言葉がない。”谢谢“(ありがとう)だと、店員と被ってしまうだろう。かといって”你们店里的菜都好吃!“(こちらの店の料理はどれもおいしかった)は大げさだし、ちょっと上から目線。もっとさりげなく言いたいが、ぴったりな表現が思い浮かばない。

じゃあ、地元の人たちは何と言って出て行くのだろうと観察していると、意外とみんな黙って出て行く人が多い。うーん、郷に入っては郷に従えかもしれないけど、何か伝えて出て行きたいんだよねえ。自分が料理に満足しているなら尚更。

何かいい表現はないかなあ。

References
*1CBDは「セントラル・ビジネス・ディストリクト」(”Central Business District”)の頭文字で、中国語では”北京商务中心区“と呼ばれている。北京市政府が世界経済の中枢となることを目指して開発を進めているビジネスセンター。

北京で新疆拌麺を食す

今日のお昼は先日、蘭州牛肉麺をいただいた店を再訪した。

注文したのは”新疆拌面“(新疆まぜ麺)。名前から察するにおそらくウイグル料理のラグメンのことだろう。店員さんの格好を見るに回族*1の人たちが経営しているっぽいけれど、こうしてウイグル料理もメニューに入れているんだなあ。

やって来たのは果たしてラグメンだった。

たまねぎ、ピーマン、チンゲン菜、トマト、とにかく野菜たっぷり。肉はおそらくラムだろう。トマトベースのソースにしっかり味がついていて、いやあ、おいしい。この前食べた蘭州牛肉麺も良かったが、このラグメンも当たりだ。

これで料金は22元(約450円)。今や中国の物価は日本と同じか、物によっては日本以上に高くなってきているけど、こうした路地裏の食堂はまだまだ安い。メニューは他にもいろいろあるので、これから他の料理を頼んでいくのが楽しみだ。

References
*1中国の少数民族の一つで、国内最大のムスリム民族集団。名前や顔つきは漢族と変わらないが、イスラム教を信仰しているため食習慣や冠婚葬祭などの習俗が大きく異なる。

北京の楊国福マーラータン

今日の昼食は以前にも紹介した楊国福マーラータンを食べに向かった。

滞在しているホテルから一番近い北京駅の向かいの店舗を訪問。以前にも来たことがあるので、ここに楊国福マーラータンがあることは知っていた。

日本でもよく行っていたので慣れたものだ。唯一の違いと言えば圧倒的に安いことか。

日本は100g=400円なので、正直お手頃とは言えない値段だ。基本的に1500円は超えていたし、調子に乗ってあれこれ食材を選ぶとあっという間に2000円近くになる。けれど店はいつも中国人の客で賑わっていたので、それだけ払っても食べたい祖国の味なんだなあと思ったことを覚えている。

一方、今日のお会計は24.10元。日本円にすると約500円だ。うーむ、安い。おそらく日本の店舗で同じ量を食べれば、やはり1500円はいっただろう。

この店舗は北京駅が近いからか、スーツケースを引いて来店する客が何人もいた。

店をのぞき込んで「何の店だい?」と尋ねる、おそらく地方から出てきたとみられるおじいさんとおばあさん。店員が「マーラータンの店です」と答えると、おばあさんは「私はマーラータンはいいわ」と言って、そのままどこかへ行ってしまった。楊国福マーラータンは中国に6000店舗ほどもあるらしいけど、知らない人もいるんだなあ。

街なかPCR検査デビュー

今日の昼食は滞在しているホテル近くにある蘭州牛肉麺の店に行った。

数年前の北京出張の際にも来たことのある店で、3年半ぶりの再訪。

入店すると店主夫婦とみられる2人が奥で食事をしていた。テーブルに着くと若いお兄ちゃんが注文を取りに来てくれたので蘭州牛肉麺をオーダー。ここの蘭州牛肉麺はおいしかったんだよなあ。しっかりした味が付いていて。

注文を取ったお兄ちゃんが作ってくれるようだ。厨房に入っていくと中からパンッパンッと生地を伸ばしている音が聞こえ、5分ほどで持ってきてくれた。記憶が正しければ、前に来たときも同じお兄ちゃんだった気がする。

いやあ、やはりおいしい。路地裏にある目立たない店だけど、味はそれ以上。これで15元(約300円)なのだから、まさに”物美价廉“(品が良くて値段も安い)だ。ちょっぴり肉が少ないかなと思ったけど、肉だけ追加注文できるらしい。またぜひ訪れて、今度は別のメニューも試してみよう。

北京の街なかにあるPCR検査場

今、北京ではどこへ行くにも72時間以内のPCR陰性証明が必要だ。

店舗や施設の入り口でスマートフォンの健康管理アプリ(”北京健康宝“)の提示を求められるのだが、このアプリに陰性証明の記録が入っていて、それが72時間以内なら通行が許されるし、もし過ぎていれば「PCR検査を受けてきなさい」となって通行は許されない。街なかには至る所にPCR検査場があり、みんな72時間に少なくとも1回はPCR検査を受けている。

私の健康管理アプリを見ると最終のPCR検査記録は9月30日午前0時。すると私は日付が変わって午前0時になった時点で有効な陰性証明が無くなってしまう。よくよく考えると、これは結構重大な問題だ。だって、このままだと明日以降、北京のどの場所にも立ち入れなくなるどころか、滞在しているホテルにだって戻ってこられなくなってしまうのだ。

そうなっては大変だということで、さっそく私も街なかにあるPCR検査場へと向かった。

しかし何を提示して、どういう手順で受けるのか全く知らない(笑)。ネット検索しても中国では日常になりすぎているからか、これまたヒットしないのだ。とりあえず列に並び、前にいたお兄さんに「すみません、私は外国人なんですが」と尋ねてみたところ、身分証(外国人であればパスポート)を見せればそれで良いらしい。

私の順番になってパスポートを見せると係の人がスマートフォンで私の名前とパスポート番号をぽちぽちと入力し、それを見て「間違いないです」と伝えたら、後は口の中を綿棒で擦られ、はい終了だった。

あとは私の健康管理アプリに陰性証明の結果が登録されるのを待つだけだ。ちゃんと登録されるかなあ。さもないと明日どこにも行けないし、ホテルを出たら最後、新たなPCR検査を受け直すまで家なき子になっちゃうよ(^^;)。結構不安です。

北京のイオン

中国は今日から国慶節*1の大型連休。

朝から現地の不動産屋さんと物件を見て回って家探し。中国は日本以上にオンとオフがはっきりしているので連休の初日にお願いして申し訳ないなあと思っていたが、職場の人たち曰く「今年の国慶節もどうせ北京から出られないし、休日出勤は手当がもらえるから、向こうからしたら願ったり叶ったりだよ」とのこと。実際のところは分からないが、不動産屋さんの対応はとても丁寧だった。

なるべく会社の近くに住むように言われているので、見て回ったのは本当に北京市の中心部。不動産バブルに沸く中国だけあって、どこも家賃がびっくりするほど高い。仕事で来ているので会社が補助してくれるものの、これを自分で払えと言われればとても無理だろうなあ。

案内してくれた不動産屋さんは日本語も堪能な女性お二人。初めて会った感じのしない気持ちの良い方々で、一緒に回っていてとても楽しかった。移動中もアレコレおしゃべりしていたら盛り上がり、物件を見終わった後に食事にまで誘っていただいた*2。気付いたら2時間も経っていて、家探ししてんだか友達作ってんだか(笑)。

本当は今日のうちに即決してしまおうと思ったのだけれど、いざ決める段になると悩んでしまう。妻とも相談したいし、もう1、2日かけて考えることにした。

続きを読む

References
*1建国記念日にあたる祝日。
*2私もほら、「おじおばさん」ですから(^^;)。
Newer posts »

© 2024 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑