今日は日曜日だけど、昨日に引き続き中国では「振替出勤日」。
ただ昨日があんな感じだったので*1今日はお休みをいただくことに。午前中はのんびり過ごし、昼から妻のケータイ番号を入手すべくチャイナ・ユニコム(“中国联通”)の販売店に行った。
このブログで何度も書いているように、今の中国で生活をしようとしたらスマートフォン無しではなりたたない。料金の支払いは「ほとんど」スマホ決済と言っていい状況だし、飲食店に入って注文するのだってスマホアプリからなのだ。さらにアプリの利用には中国国内の電話番号を入力しなくてはならない場合も多く、とても排他的な仕組みになっている。
妻が来てから最も面倒だったのが公共交通機関の利用。例えば地下鉄の場合、乗車用のスマホアプリがあれば改札をそのまま通れるが、中国国内の電話番号を持たない妻はアプリを利用できない。そこで自動券売機で乗車券を買おうとすると「中国公民の身分証*2番号を入力してください」と表示され、外国人は買えない仕様なのだ。有人の窓口に行くと駅員が面倒そうな顔をして「自動券売機で買えばいいでしょ」と言う。私が「外国人だから」と返して、そこで初めて買うことができる。これを乗車のたびに繰り返すのだ。中国語の話せない外国人が旅行で来たらどうするのだろう。こうした排他性は3年間のコロナ禍でより強まった気がする。
兎にも角にも、電話番号がなければ始まらないのだ。
三里屯にあるチャイナ・ユニコムの販売店を訪問。先客が2人いて、店員はこちらを一瞥して「次に案内するのでかけてお待ちください」と言う。ずいぶん待つことも覚悟したが、意外とすぐ案内してもらった。手続きはスムーズで、パスポートを見せて料金プランを選び、提示されたケータイ番号のなかから自分の好きなものを選べば完了。15分ほどで終わったような気がする。
契約したのは1か月68元(約1300円)のプラン。中国国内20GBの通信容量と、300分の通話時間がセットになっている。例によってGoogleやLINEといったサービスにはアクセスできないけれど*3、まあ、それはしようがない。
場所を移してカフェでお茶をしながらAlipay(“支付宝”)*4などを初期設定。入手したばかりのケータイ番号でログインして、私の銀行口座と紐付けて……と、ずいぶん面倒だったが、なんとか完了。晴れて妻も私なしで料金の支払いや公共交通機関の利用ができるようになった。
中国に生活していてもこんな調子なのだ。旅行で訪れた短期滞在者はどうしろと言うのだろう。確かに何でもスマホ決済で済むのは便利だ。けれど日本では間違いなく「高齢者や外国人が困る」と反対の声があがるだろう。便利ならそれで良いと考える中国と、全ての人が困らない環境を!と考える日本。いろんな意味で、よっぽど中国の方が資本主義だし、日本の方が社会主義みたいになっているとつくづく感じる。
*1 | ほとんどの中国人スタッフは休みを取っていたし、そもそも日曜日なので東京から仕事の連絡もほぼなかった。 |
---|---|
*2 | 中国では国民ひとりひとりが全員「身分証」を持っている。日本でいうマイナンバーカードみたいな仕様で、さまざまな場面で提示が求められることがある。 |
*3 | 中国政府によるインターネット検閲によって、中国ではGoogleを始め、TwitterやFacebookというサービスにはアクセスできない。また日本で当然のように利用しているLINEも使うことができない。もし利用したい場合は「VPN」といったサービスを利用して「壁越え」をすることになる。 |
*4 | 日本の「Paypay」に似た、中国のネット通販最大手アリババグループが運営するスマートフォンの決済サービス。 |