The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: 出産記 (2ページ目 (2ページ中))

日本でベビー用品を

今日は妻と1日かけてベビー用品を買いました。向かったのは錦糸町。ここには大きな「アカチャンホンポ」があるほか「西松屋」や「ベビーザらス」が揃っているのです。

今まで縁もなかったベビー用品。まだ子どもが生まれていないこともあって実感が沸かず、不思議な感覚です。妻は妊娠5か月目ですが、ベビー用品を買い始めるのはもう少し後……という人たちのほうが多いんでしょうか。私たちは今回の一時帰国を機に一通りのものは日本で揃えておきたい思いがあったので、そんなことを言ってられません。

事前に自分たちで書きだしたリストのほか、店内にも「買い揃えておくべきベビー用品」なるパンフレットが並んでいたので、それを参考に次々カゴに入れていきます。物によっては「デザインより量」、ガーゼなんかはアカチャンホンポのPBを頼ります。一方、服やスタイ(今は『よだれかけ』って言わないんですね)はかわいいものを選りすぐります。

しばらく店内をうろついていると、ミキハウスの専用コーナーがありました。

か、か、かっわい~~~!!!

さすがミキハウス、他商品より断然かわいいです。思わず興奮して「あ~ん」なんて声が出てしまいました。ミキハウスの店員さんもいてくれ、私たちが商品を見ていると「分からないことがあったら何でも聞いてくださいね」と声を掛けてくれました。買うつもりでカゴに入れていた服やスタイ、それにソックスの一部を商品棚に戻し、ミキハウスのほうを買うことにしました(笑)。

なんなら、ほとんどの商品をミキハウスにしてもいいと思ったのですが……やはりちょっぴりお高めです。それに店員さんに聞くと、新生児用の服は着れて3か月程度と考えたほうがいいと助言をいただきました。

さ、さ、3か月程度!?こんなにかわいい服を買っても、3か月で着れなくなっちゃうの~!?子どもってそんなに驚く速さで成長していくんですね……何だろう、この、まだ生まれていないのに「あんまり早く大きくならなくていいよ」と思っちゃう感じ。結局、全てをミキハウスで揃えることはやめ(そもそも結構な値段がするので)哺乳瓶のほか、服やスタイを少し購入することにしました。

とても新鮮な体験でした。だって、どれもこれも「今まで自分で買ったこともないものばかり」。少し気合いが入りすぎたのか、レジで会計するとほぼ10万円でした。けど人間1人が家族に増えるんです。その準備だと思えば決して高くありません。今回の買い物は私たちから子どもに買ってあげる初めてのプレゼント。少しずつ親になるという自覚が強くなってきたかな、と感じるところです。

日本で安産祈願

今日は妻の実家がある埼玉に安産祈願に行ってきました。

埼玉は浦和にある「調神社」です。これで「つきじんじゃ」と読み、地元では「つきのみや」という愛称で呼ばれていて、妻が小さい頃から親しんできた神社です。

写真は神社の入口ですが、鳥居がないことで有名だそう。すぐ脇の看板で説明してあった縁起によると、その昔、伊勢神宮に武蔵野の穀物を奉納するとき、鳥居が運搬の邪魔になったので取り外されたと伝えられているそうです。

もうひとつの特徴は、狛犬ならぬ「狛うさぎ」が出迎えてくれること。神社の名前「調」(つき)が「月」と音が同じため月待信仰と結びつき、月神の使いとされるうさぎ境内に置かれるようになったそうです。

手水舎の吐水口もうさぎの姿で、口からチョロチョロと水が出ています。

安産祈願は当日の申し込みで大丈夫とのことでしたが、私は不安だったので帰国前に何度か中国から電話をかけて予約の可否を確認していました。そのため申し込みの際に北京の住所を記入すると*1男巫さんが「あ、ご主人は何度かお電話をくださいましたね」と覚えていてくれました。

安産祈願は15分ほど。若い女性の神主さんでしたがとても落ち着いていて、祈祷の段取りもハキハキ説明してくれるので分かりやすかったです。祈祷しながら名前と住所を読み上げるわけですが、当然ですけど私たちの場合は「中国は北京市、○○区~」でした。日本の神様が中国在住の私たちのことも見守ってくれるのか、なんて考えちゃいました。

安産祈願の後は妻のご両親と食事。北京での生活、これからの出産などにあたり、いろいろと励ましてもらいました。妻も妊娠5か月、日本では昔から「十月十日」と言いますから*2もう折り返し地点なんですね。私もしっかりサポートして、元気な赤ちゃんを迎えたいと思います。

References
*1神社でお祈りする際には神様に「名前」と「住所」を伝えないといけないんですよね。
*2実際には9か月余りらしいですけど。

中国でベビー用品

夕方から朝陽公園近くにあるショッピングモール「ソラナ」に行きました。妻が「ベビー用品を集めたフロアがあった」と言うので、どんなものか見ておこうと思ったのです。中国では基本的に何を買うにもネットショッピングが一般的ですが、物によっては商品を見比べながら買い物をした方が楽しいですもんね。ま、今日は様子を見に行くだけですけど。

ベビー用品や子ども服を集めたフロアがあり、子ども連れの家族やお腹の大きいお母さんもたくさんいました。日本の「アカチャンホンポ」と比べると*1外国製の商品や中国製でも少々お高めの商品を扱っていて高級志向が強めです。

粉ミルクは外国製のものを含め、いろんなメーカーなものが用意されていました(ネスレくらいしか分かりませんでしたが)。

中国では10年余り前に国産の粉ミルクに化学物質のメラミンが混入し、数人の赤ちゃんの尊い命が失われたほか、数十万の赤ちゃんに健康被害が出ました。以来、中国では国産の粉ミルクに対し根強い不信感があるようです。中国で外国製の粉ミルクというと、ドイツ産のものが多いそうです。

紙おむつも大王製紙など日本製のものが売っていたし、哺乳瓶や抱っこ紐といったベビー用品も一通りは揃っていました。種類を考えると日本で買ったほうが選びしろがありそうですが、中国でも困ることはなさそうですね。子どもに関するもの、特に口に入れるものについては少し高くても安全なものを選んであげたいです。

私の目を引いたのが、こちら「POLO RALPH LAUREN」。小さなサイズの服ばかりが並んでいて、いや~ん、かわいいです。大人用の店は中国にもちょこちょこありますが、日本ほどの店舗数ないし、ましてや子ども服なんて……と思っていましたが、あるんですねえ。

いや~ん、いつも大人用しか見ていないので、お人形さんの洋服みたいです。我が子がこんなのを着ていたらかわいいだろうなあ。自分の服以上にこっちゃいそう(笑)。子どもが生まれたら、男の子でも女の子でも精一杯おしゃれさせてあげたいですね。

日本ブランドの「ミキハウス」も入っていて、赤ちゃん用の靴がズラリと並んでいました。ああ~ん、かわいい。これも日本だったら、もっと選びしろがあるのかなあ。自分の子どものファーストシューズはどれにしてあげよう、な~んて夢が膨らみますね。日本に一時帰国したときに「これっ!」というのが買っちゃうのがいいかもしれません(^^)。

References
*1比べるとって言ったって行ったことはほぼありませんが(^^;)。

エコー検査で宇宙人!?

妻の妊婦健診に行ってきました。今日は「ユナイテッドファミリー」の妊娠検診パッケージ(“产前检查套餐”)、全部で13回あるうちの1回目です。

実は今日は日本語通訳をお願いしました。と言うのが、前回の健診*1の時は自分で医師とやり取りし「これなら通訳がなくても大丈夫そうだな」と思ってはいました。ただ今後、仮に妻が1人で健診を受けなければならなくなった場合、通訳さんに頼らざるを得ません。そんなこともあって通訳さんとは事前に挨拶をしておきたかったのです。

通訳の予約は健診と別にお願いしなければなりません。事前に通約さんに連絡すると「旦那様がいらっしゃる場合は通訳がいらないと聞いています」とのこと。そんなことは言っていませんが(笑)話を聞くと北京の「ユナイテッドファミリー」は日本語通訳の方が基本的に2人しかいないそうです。それも実地で通訳できるのは本館に限り、それ以外では電話での通訳になるとのこと。さらには産婦人科に限らず、どの科の患者も対応しなければならないので予約が取りづらいのだとか。

ちなみに「ユナイテッドファミリー」は健診予約の際に希望する医師を指名できますが、曜日によってはいない場合もあるし、予約がいっぱいになる場合もあります。すると希望する医師が空いていて、さらに日本語通訳もお願いできる日を選ぼうとすると、自ずと予約できる選択肢の幅が狭まってくるんですね。そのため通訳さんからは「旦那様が中国語がおできになるのであれば、通訳なしで予約したほうがスムーズですよ」と教えてくれました。

いざ病院に着き、まずはエコーから……と聞いていたので超音波検査科あたりでウロウロしていると、通訳の方が話しかけてきてくれました。日本人(日本語ネイティブ)の方です。エコーはそんなにやり取りがないので旦那様がいらっしゃれば大丈夫……と言うので「いや、ぜひ一緒にいてください」と無理を言ってお願いしました(笑)。

エコー検査をすると前回は「黒い塊」しか見えませんでしたが、今回はびっくり!立派な人の形をした影が見えます。横顔だとはっきり分かりました。見とれていると、次の瞬間、赤ちゃんの顔が「ビクンッ!」と動きました。思わず妻と一緒にワッハッハと笑っちゃいました。あまりに元気に動くので医師に「こんなに動いて大丈夫なんですか」と聞くと「正常です!動かなければそっちのほうが問題よ」と教えてくれました。そりゃそうだ。

前回のエコー検査と同様、ひとつひとつ部位を説明してくれます。これが鼻の骨、これが両手、ちょうど頭を側面から見ているところ……などなど、丁寧に教えてくれてとても分かりやすかったです。正面から見た顔が宇宙人(グレイ)のようだったので、私が宇宙人みたいだと言うと、医師から「何言っているの!あなたの子どもでしょう」と言われてしまいました(^^;)。

エコー検査の結果、妊娠は頗る順調とのことでした。確かに夢中になって私が医師と勝手にやり取りを進めてしまい、通訳さんを置いてきぼりにしてしまいました。私からお願いしたのに申し訳ない……検査が終わった後は体重や血圧の測定。あと質問項目の書かれた紙に答えるストレスチェックみたいなものも受けました。

その後は医師の問診。いざ診察室に入ると、前回もお世話になった先生で「また会いしましたね、あら?今日は通訳さんがいるの?」と覚えていてくれました。エコー検査では私が勝手に医師とやり取りを進めてしまったので(笑)問診では基本的に通訳さんにお願いすることにしました。妻が日本語で質問をすると、通訳さんがそれを中国語に。先生が回答すると、通訳さんが日本語に訳してくれます。さすが通訳さんで、よどみなく訳す様子はさすがプロだと感じました。私も質問をしようと日本語で話すと、通訳さんが笑いながら“您怎么不讲中文呢!”(なんで中国語でお話にならないんですか)と言い、先生も“讲中文吧!”(中国語でどうぞ)と言うので私が中国語で質問し、それを妻のために通訳さんが日本語に訳すという不思議な状態に(^^;)。

ちなみに私が質問したのは、出産予定日が春節近くだけれど出産に影響はないか、というものです。旧暦の正月にあたる春節は中国でとても重視されていて、日本の年末年始のように社会が休みに入ります。病院の態勢が手薄にならないか、そういうことを心配したのです。すると先生の回答は「そんなことはない、むしろめでたい春節に生みたがる中国人はたくさんいて、病院はそれなりの態勢をとって春節を迎えます」とのこと。心配しないでほしいと言われ、ホッと安心。最後に採血と心電図をして健診は終了です。

終わってから病院のセールス担当の方が来て、正式に健診と出産の契約と支払いを済ませました。支払いはクレジットカードが利用できたので助かりました。だって中国国内に200万円近い現金なんて持っていないんだもの。とは言え、クレジットカードでさえも利用額の上限が足りなかったので事前に引き上げておきました。恒久的に引き上げる申請と一時的に引き上げる申請の2種類があり、私は一時的なものだったので即時適用されました。

いやあ、クレジットカードで200万円近い支払いなんて初めてです。思わず「ふぅ~」と深呼吸をしてしまいました。それでも何だか晴れやかな気持ちがするのは、先ほどのエコー検査で我が子の顔が見られたからでしょうか(^^)。

References
*1妊娠を確かめるために受診した早期妊娠パッケージ(“早孕检查套餐”)です。

妻が妊娠しました その2

そもそも子どもを日本で生むか、中国で生むか。

単刀直入に書くと、私たちは中国で生むことにしました(理由は後述します)。そこで北京市内の他病院についてもいろいろ調べましたが、どの情報も「ユナイテッドファミリー」が申し分ないと書いています。高級感があってきれい、日本人通訳もいる、設備もハイテクそう。私たちも受診してみて「ああ、ここなら大丈夫かな」という安心感がありました。

ただ……とにかく高い!インターネット上の情報を調べても「ユナイテッドファミリー」で出産したという日本人の方は会社が費用を負担してくれたという声がほとんど。私の会社は出産費用は負担してくれないのです。悩みに悩みましたが、初めてのお産だし、あとから「あっちの良い病院にしておけばよかった」とか「あのときお金をケチッたがために」と後悔したくなかったので、「ユナイテッドファミリー」で出産することを決心しました。

続きを読む

妻が妊娠しました その1

妻が妊娠しました。今、12週になったところです。

妻の体調が落ち着いてからブログに書こうと思っていたので、このタイミングとなりました。私にとっても妻にとっても初めてのこと。ましてや中国という「異国の地」での妊娠発覚。健診はどうするか、そもそも出産は日本・中国のどちらでするか……正直考えることが多すぎて、この1か月余り目まぐるしく過ぎてゆきました。

妻も(まだつわりは見られるものの)多少は落ち着き、また出産までの道筋が見えてきたこともあり、自身の記録と、中国で妊娠が発覚しこれからどうしようと悩んでいる誰かの助けになれば……という思いを込め、ここに書いていきたいと思います。

続きを読む

Newer posts »

© 2024 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑