日本の幼稚園や小学校で教わる防犯標語に「いかのおすし」という言葉があります。「知らない人についていかない」「他人の車にらない」「おごえを出す」「ぐ逃げる」「何かあったらすぐらせる」。これらの言葉の一部をつなげたもので、警視庁が平成16年(2004年)に考案したものだそうです。日本語はこのように「言葉の頭文字」を使って標語作りをすることがよくあります。他にも例えば避難訓練のときに教わる「おかし」「おかしもち」なんて言葉もあります。

中国語は漢字のみ使う言語なので、日本語みたいな言葉作りはそう簡単にできません。その代わり「三○○○」とか「四○○○」といった数字を使って言葉を作ることがあります。例えば代表的なのが“三好学生”。中国語で“”は「良い」という意味です。毛沢東がかつて提唱した学生の評価制度で、“思想好、学习好、身体好”(思想が良し、学びが良し、体が良し)という3つの“”を兼ね備えた学生のことを指します。

今日、昼食を食べに外出していたら「三○」という中国語表記を見つけました。

朝陽区が呼びかけている“门前三包”(門前三包)という言葉。ここの“”は「責任を持つ」という意味です。“包环境卫生、包绿化、包社会秩序”、つまり「建物の前の掃除、緑化、治安に責任を持つなさい」と呼びかけているわけです。

こうした標語からも日本語と中国語の違いが分かって面白いですね。

関連記事