The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 一時帰国 (1ページ目 (3ページ中))

中国に戻る

日本での1週間半の滞在を終え、北京に戻ってきました。今朝はまだ岡山にいたと思うと何だか不思議な気持ちです。

朝、両親に岡山駅まで送ってもらうと大混雑でした。寒波による大雪のせいで新幹線のダイヤが乱れ、足止めを食らった人たちで溢れかえっていたのです。私たちの新幹線は約10分遅れで岡山を出発しました。

米原近くになると銀世界が広がっていました。少し走ったら少し停まる……といった運転を繰り返し、名古屋駅には1時間ほど遅れて到着しました。

ちなみに今回、人生で初めて東海道新幹線のグリーン車に乗りました。職場の先輩から新幹線のネット予約サービス「スマートEX」で数日前に予約をすればグリーン車がお得に乗れると聞いていたのです。実際、通常の指定席にわずか1810円プラスするだけで乗ることができました。座席はとても広々としていましたし、リクライニングも通常より深く倒れたような気がします。

名古屋から先は雪雲も晴れ、富士山がきれいに見えました。

結局、東京駅には2時間近く遅れて到着。けれどグリーン車だったので乗車時間は苦になりませんでした。ただ時間がかなり押してしまったため、新幹線を降りた後はすぐ空港へ向かうことになりました。もう少し日本に滞在する妻と娘とは東京駅でお別れしました。

羽田空港は相変わらず外国人観光客の方々で賑わっていました。

保安検査はビックリするほど長い列でしたが、これは「Face Express」ってのをやっておけばずいぶん短縮できます。顔認証で搭乗手続きできるシステムで、事前に航空会社のチェックインカウンター脇にある「Face Express」の機械で顔写真を登録しておくと、並ばずに保安検査場まで行けるのです。今回も「Face Express」をやっておいたおかげでほとんど並ばず保安検査を受けられ、あっという間に出国審査まで終えることができました。

東京駅に着いてからバタバタで昼食もとっていなかったので、日本最後の食事にお寿司をいただきました。制限エリアにもフードコートがあり、ラーメンやうどん、天丼などといった日本食の店が並んでいたのです。普段、回転寿司で満足な私にとってはそこそこのお値段でしたが、物価高騰に喘ぐ国々から日本に来た皆さんからすれば破格の安さなんでしょうね。

飛行機は定刻より30分ほど遅延して出発しました。搭乗してまもなくウトウトし、離陸する頃には眠ってしまいました。目を開けると機内食サービスが始まっていました。

毎回ですが、日本を離れる瞬間は何だか切ないです。特に私の場合、単身で先に北京に戻ることが多いので、往路の賑やかな感じに比べて、どうしても寂しい復路になります。家に帰っても待っているのは無人の部屋ですしね。

とどのつまり、日本人の私にとっては日本のほうが過ごしやすいのです。今回の一時帰国で改めて感じましたが、中国と比べると日本のほうがモラルの高い国だと認めざるを得ません。人によっては中国のゴチャゴチャした感じを「刺激的だ」と言って楽しむ人もいますが、私は疲れちゃう。私は中国に旅行でたまに来るくらいの付かず離れずの距離が一番良いような気がします。

そんな私の北京生活も3年目。来る前は「自分、3年も北京生活に耐えられるだろうか」と思ったものです。何とか耐えていますが、我ながら良く耐えているなと思っちゃいます(^^;)。

倉敷美観地区

昨日は玉島に1泊し、今日はその足で倉敷美観地区に行きました。

倉敷美観地区は言わずとしれた岡山県を代表する観光名所です。柳の植わった川沿いに白壁の蔵屋敷が建ち並んでいて、町屋はオシャレなカフェや雑貨店に改装されています。

平日ですが、そこそこ観光客がいました。中国語が聞こえて来ましたが、台湾の方でしょうね。岡山空港には「タイガーエア」という台湾のLCCが就航しているのでアクセスが便利なんだと思います。実際、今回岡山に滞在していると台湾の方に何度もお会いしました。一方で欧米から来たと思わしき白人の方々もよく見かけました。地元が賑わうのはうれしいです。

美観地区にある民家を改装した小さな店「和のお店ひな」でひな人形を買いました。

娘は2月生まれなので、去年の初節句はまだ生まれたばかりでした。バタバタしていてきちんとお祝いしてあげらず、そもそも中国に住んでいるので、ひな人形を買ってあげることもできませんでした。あ、日本から来ていた私の母がちらし寿司は作ってくれましたが。

立派なひな人形を買ってあげたいところですが、中国に持って帰るには荷物になります。そこで玄関の靴箱の上に置けるようなコンパクトなひな人形がないか、妻がずっと探していたのです。お店は高齢の女性が1人で切り盛りされていて、店内には可愛らしいサイズのひな人形がたくさん並んでいました。

店名が「ひな」なので通年ひな人形を扱っているかと思ったのですが、季節によって店頭に並べるものは変えているんだそうです。少し前なら正月飾りで、今はひな人形。今後はこいのぼりといった端午の節句に向けたものを並べるとお話しされていました。

ひな人形を購入した後、妻はかねてから行きたいと言っていた大原美術館に行きました。

大原美術館は日本で最初の西洋美術館なんだそうです。開館したのは1930年。ニューヨーク近代美術館の開館が1929年だったことを考えると、世界的に見ても最先端だったんでしょうね。なぜ岡山にあるの?と思われるほど世界的な収蔵品も多いらしく、大原美術館だけのために岡山を訪れる人もいるようです。私も過去に2回ほど行ったことがあります。ただ芸術にあまり関心がないもので(失礼)今回は妻だけ訪問し、私は空いた時間で倉敷駅前をウロウロすることにしました。

倉敷駅です。ここに来るといろいろなことを思い出します。

この駅ビルは今は2階建てですが、以前はもっと背の高い8階建てでした。ルブランという商業施設が入っていて、1階には金光薬局、4階には宮脇書店が入っていました。

駅ビルが8階建てだったころの倉敷駅(2013年撮影)

なぜ詳しく覚えているかというと、中学生の頃によく来たからです。当時、私は父親の仕事の関係で一時的に岡山を離れて東京に住んでいました。高校に進学する年に岡山に帰ることになり、私は東京の中学校に通いながら岡山の高校を受験しなければならなくなりました。そのため中学3年生の夏休みは倉敷の祖父母宅に身を寄せ、岡山の学習塾の夏期集中講座に通いました。この学習塾が倉敷駅前にあったのです。

セミが大合唱する中、朝早くバスに乗って倉敷駅前に通う日々。午前中の授業を終えて昼休みになると、駅の北口にあるベンチに座って祖母が作ってくれた弁当を食べました。

祖母の作ってくれた弁当をよく食べた倉敷駅北口(2004年7月撮影)

で、弁当を食べ終わったら駅ビルの宮脇書店に行き、よく立ち読みをしたものです。どの棚に何の本が並んでいるとか、覚えてしまうほど通いました。

昼休みに通った倉敷駅の駅ビルに入っていた宮脇書店(2004年7月撮影)

1日の授業を終えてバスで帰ると、祖母が家近くの停留所まで迎えに来てくれていることもありました。あのときは祖父母に本当にお世話になりました。

東京の中学校に通っていると周りは都立や私立の高校を受験するわけで、自分だけが岡山の高校を受験することに漠然と不安を感じていました。そもそも受験そのものも人生で初めてでしたし、本当に高校生になれるのかしらなんて思いながら過ごす日々。倉敷駅に来ると、毎回そんなことを思い出します。

倉敷駅前から美観地区に戻ろうと商店街「倉敷センター街」を歩いているとたくさんの食器を売る店を見つけ、思わず吸い寄せられちゃいました。「食器のみつはた」です。

店内には和洋の食器がところ狭しと並んでいます。いわゆるニトリやイケアのような食器ではなく、おばあちゃんの家にありそうというか、お店にありそうというか、味のある食器がたくさん。んんー!!どうしてそうツボをつく。私が北京在住でなければ大量買いしてしまうところです。店員さんも気持ちのいい方で、私が商品を手いっぱいに持っていると「レジのほうでお預かりしましょうか」と声をかけてくれました。

醤油差しコーナーでジーッと商品を品定めしていると、隣で同じように醤油差しを選んでいた中年の女性から「たくさんあって迷っちゃいますね」「よぼわないのがいいですよね」と話しかけられました。「よぼう」というのは岡山弁で容器の口から液が垂れることを言います。知らない人と肩を並べて醤油差しを探すことになるとは。お姉様、同じニオイがしますなあ(^^;)。

醤油差しとおしぼり置き4つを購入。こんな店が近くにあったら、通ってアレコレ食器を揃えちゃうと思います。うーむ、この店はあまりに危険です。

玉島1泊2日

今日は私の両親、祖父母と一緒に1泊2日で倉敷市玉島に行きました。

実家から車で1時間くらいなので、宿泊するような距離ではありません。ただ夜に「飲む」となると別です。車社会の岡山では誰かが必ず運転して帰らなければならなくなるからです。もちろん電車を利用する方法もありますが、都会ほど公共交通機関が発達していないので不便になります。だったら80を超えた祖父母もいるし、宿泊しようということにしたのです。

島という漢字が使われる通り、かつて玉島は瀬戸内海に浮かぶ島でした。江戸時代になって干拓され、陸続きになりました。そのため、すぐそこが瀬戸内海です。写真の左奥に見えるのは水島コンビナート。祖父母の家は水島にあるので、小さい頃から慣れ親しんだ風景です。

夕食は玉島で有名な「京ひろ」というお店に行き、牡蠣食べ放題コースをいただきました。半斗缶いっぱいの牡蠣が2缶も出てきて、これを直火で蒸し焼きにしていただきました。食べ放題には牡蠣フライも入っていて、次々に出てきます。で、最後には牡蠣飯まで。まさに牡蠣尽しで、食べ放題なのに最初に出してもらった缶だけでお腹いっぱいでした。

高齢の祖父母は最近体のあちこちが痛いそうで、病院に行って薬をもらってもダメなんだそうです。だのに「アンタたちの顔を見たら痛くなくなるわ」なんて喜んでくれました(^^)。おいしい牡蠣においしいお酒、久しぶりに実家の両親・祖父母と団欒できて楽しいひとときでした。

終日買い物デー

娘を母に託し、今日は1日買い物デーでした。

中国でも大概の日本商品は手に入るようになっていますが、値段はどうしてもお高くなります。特にベビー用品は日本製の人気が高く、値段が倍近く高いのです。あとはユニクロも中国国内にたくさん店舗があるものの、値段は日本より2割ほど高いように感じます。やはり日本で買うメリットはあるわけです。今日はそうしたものを購入するべく1日かけて岡山市内を回りました。

岡南町のトイザらスに行きました。ここにはベビー用品を売っているベビーザらスも入っています。

ずいぶん前からあるトイザらスですが、すごい寂れ具合でした。私が小さい頃に誕生日プレゼントを買ってもらいに何度も訪れましたが、当時はもっと賑やかだったと思います。商品棚には天井まで届くほどおもちゃが並んでいて、大勢の家族連れが買い物に来ていました。今日は平日だという事情はあるでしょうが、客は我々を除いて1組いるだけ。なんだか商品棚もスカスカで寂しいのです。

おもちゃでさえもインターネットで購入する時代です。アメリカのトイザらスは競争の激化で数年前に経営破綻しました。今は元社員が復活させたみたいですけど。

ただ、私は「少子化」という点も意識せざるを得ませんでした。子どもがどんどん少なくなり、需要も減っているんじゃないかなあ。寂れてしまっているトイザらスが少子高齢化の進む日本と重なって見え、何とも言えない気持ちになってしまいました。

岡山駅前にあるイオンモール岡山に移動し、昼食をいただきました。食べたのは倉敷名物ふるいちの「ぶっかけうどん」。ぶっかけうどんは讃岐うどんばかりが目立ちますが、実は岡山県倉敷市の名物でもあります。倉敷のぶっかけうどんはつゆの甘みが強いのが特徴です。一番有名なのは「ふるいち」のぶっかけうどんで、岡山県内の南部を中心にチェーン展開しています。イオンモール岡山のフードコートにも入っていて、店の前には列ができていました。

今日1日でいろんなものを爆買いしたのですが、こんなものも買いました。タカラトミーの「おえかきせんせい」。マグネットペンを使って絵が描けるお絵かきボードです。消せるので、繰り返し遊べます。私も小さい頃に持っていたので、ぜひ娘にも買ってあげたかったのです。対象年齢は1歳半からなので、少し早いかな。けど中国では買えないので、買っちゃいました(^^)。娘の1歳の誕生日プレゼントに贈りたいと思います。

厄払い

栃木県佐野市にある「佐野厄除け大師」に行ってきました。今年が本厄の妻の厄払いをしてもらうためです。当初、妻は埼玉県内の義実家から電車で行こうと考えていたようですが、調べてみると片道2時間超え。これを寒空の下、0歳児を連れて行くのはちょっと無謀ではないかということで、義父にお願いして軽自動車をお借りしました。

でも結果的に良かったです。車なら片道1時間程度で着きましたし、何よりベビーカーやミルク、オムツといった娘グッズも車に積んでしまえば楽ちん。娘も(何なら妻も)車の中でお昼寝してくれたので助かりました。行きも帰りも私が運転しましたが、車の運転は好きなので苦になりません。天気が良かったので、高速道路を運転していると気持ちよかったです。

佐野厄除け大師は関東の三大師の1つだそうです。年末年始に流れる「ゴーン」というCMが有名ですよね。聞いたことはあったものの、西日本で育った私は初めて訪れました。毎年正月には初詣の参拝客で賑わうそうです。年明けから1か月が経ちましたが、結構な参拝客がいました。我々と同じくらいの年齢かな?と思わしき女性がたくさんいたので、同じく厄払いに来たのかもしれません。

付き添いも一緒に本堂に入れるようですが、娘が途中で泣き出したら困るので私は娘と外で待つことにしました。結構な人数がいて、厄払いは何十人もの人が集団で祈願を受ける形でした。

集団祈願とは言え、受付してから祈願が終わるまで1時間くらいは待ったかもしれません。

でも天気が良くて日差しもポカポカ、気持ちが良かったので苦ではありませんでした。お寺の境内にはチョコバナナやじゃがバターといった屋台が並んでいて、まだ初詣の雰囲気を残していました。こういう屋台って少々高めのお値段ですが、なぜかおいしそうで食べたくなっちゃうんですよね。食べませんでしたけど。

その代わりと言ってはなんですが、佐野厄除け大師のすぐ外にまんじゅう屋があり、おいしそうないちご大福が売っていたのでいただきました。さすがいちごの名産地、栃木県。とっても甘くておいしかったです。私は普段甘いものを食べないのですが、大福ってたまに食べたくなります。

厄払いが済んだ後は千葉県まで足を伸ばし、柏市に住む弟夫婦の自宅を訪ねました。おいしいコーヒーとケーキをいただき、まさに「口福」。弟の家では猫ちゃんを3匹飼っているのですが、娘は初めて生きた猫を間に当たりにして興味津々でした。明らかに「人間ではない別の生き物」と認識していたようで、猫に向かって「ワーワー」叫んでいました。猫ちゃんはちょっとビックリしちゃったかな(^^;)。悪いことをしてしまいました。

«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑