The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

月: 2023年6月 (6ページ目 (6ページ中))

食べきれなくて「打包」

今日は夕食に串焼き(“烧烤”)の食べられる店に行きました。

屋根は付いていますが、ほぼ屋外も同然な佇まいです。けれどこの季節はちょうど良いですね。たくさんの客で繁盛していて、流しのお兄さんがギターを持って歌いに来るなどとても賑やかでした。

こちらのビールサーバー、3リットル入って98元(約1900円)でした。ホワイトビールで、とてもおいしかったです。値段と量・味を比べれば、とてもコストパフォーマンスが良いと思います。

ラム肉の串焼きや白菜のホイル焼き、サンマやホタテ……いろいろ頼みました。写真中央にあるのは冷麺。けどお分かりの通り、頼みすぎです。最近「このくらい食べられるだろう」と思って注文したら、食べきれないということが増えたように思います。なのに貧乏性がたたって食べようとするから良くないんですよね。しかし今日は本当におなかいっぱい。

日本だと「食べきれないなんて、もったいない」となるところですが、ここは中国。店員さんに“能打包一下吗?”(持ち帰り用に包んでもらえますか)と聞くと、包んでくれます。このシステム、食品ロスも防げるし、とても良いと思うのですが、日本だと食品衛生なんかの観点からダメでしょうね。食中毒なんて起きたら大変ですから。そこは「緩い」中国ならでは、かもしれません。

天空の城ラピュタ

言わずと知れたスタジオジブリの名作「天空の城ラピュタ」。日本では1986年に公開された宮崎駿監督の作品ですが、実は今月1日から中国で公開されていて、今日見に行ってきました。しかし30年以上前の作品がなぜ今になって公開されるのでしょう。

天空の城ラピュタ - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI
天空の城ラピュタ。 原作・脚本・監督 宮崎 駿 プロデューサー 高畑 勲 音楽 久石 譲 主題歌 井上あずみ 声の出演 田中真弓 ⋅ 横沢啓子 ⋅ 初井言榮 ⋅ 寺田 農 ⋅

スタジオジブリの公式ホームページによると「ジブリ作品が中国本土で正式に上映」されたのは2018年公開の「となりのトトロ」なのだそうです。つまり中国でもジブリ作品はとても有名ですが、皆さん今まで映画館で見たことがなかったわけですね。日本で公開された当時、中国はまだ経済的にも貧しい国でしたから無理もありません。おそらくビデオやDVDでしか見たことがなく、それさえも正規版だったのか海賊版だったのか、という世界かもしれません。

「天空の城ラピュタ」(スタジオジブリ公式ホームページより)

今や中国は世界2位の経済大国となりました。コロナ禍も明け、往年の名作を公開することで映画館への客足を回復させたいという狙いがあるのかもしれません。確かにいくらビデオやDVDで見ていたって、お金を払ってでも「映画館の大きなスクリーンで見たい!」という人はいるでしょうね。私がまさにそんな感じです。小さい頃から「天空の城ラピュタ」、何十回も見てきましたが映画館で見たことがないんですもの(生まれる前でしたから)。

ただ調べてみるとインターネット上には「1990年代に『天空の城ラピュタ』を上海などの映画館で見た」という声もちらほらありました。はて?と思って検索すると、1992年に中国で「天空の城ラピュタ」が上映されたのは事実のようです。同年には日中国交正常化20年を記念して「となりのトトロ」も上映されているようで、これらがスタジオジブリに忘れられているのか、それとも異例扱いされているのかは分かりませんが。

続きを読む

いつも別れは突然

職場近くのセブンイレブンで働くおばちゃん店員さん、ここのブログによく書いてきたので皆さんも記憶にあるかと思います。愛想の良いおばちゃんで、毎朝どんなに混雑していても私を見つけると「アイスコーヒーね?」と声をかけてくれたり、私が(自分の勘違いで)一文無しでお会計をしようとしたときは自分のお金で立て替えてくれたりと、本当に親切にしてくれた方です。

北京一文無し
最近、毎朝職場近くのセブンイレブンに寄ってアイスコーヒーを買っています。ここで働く店員のおばちゃんが気持ちの良い方で、とても愛想が良いのです。今朝も寄って、おにぎり1個とアイスコーヒーを買おうとしました。支払いにはQRコード決済を利用します。日本の「Paypay」と同じですね。私の場合、中国国内の銀行口座と紐付いているので、スマートフォン上に表示させたQRコードをレジでかざせば支払うことができます。さあ、レジで会計……というところで支払いができないのです。こ、口座の中がスッカラカンだ~!!普段、私の給料は...

ところが、ここ数日おばちゃんの姿を見かけないのです。週末でも店に出て働いていたくらいですから、おかしい。おばちゃんどころか、見慣れていた店員さんがみんないなくなっているのです。さらに店のレジ脇には北京市当局が発行するおばちゃんの“健康证”(健康証)が掲示されていたのですが、これも無くなっているのです。

おばちゃん1人がいないだけなら「長めのお休みかな」と思えますが、店員が総入れ替えとは。おばちゃんとWeChat*1友達だったことを思いだし、いてもたってもいられずメッセージを送りました。

すぐに返事は来ました。聞くと、おばちゃん、辞められたそうです。あのセブンイレブンはフランチャイズで、オーナーさんが経営を辞めることになり本社による直接管理になったとのこと。本社はおばちゃんに残って働くように頼んだそうです。ただ他の店員さんは辞めることになり、親しんだメンバーのいない店で働くのは嫌だとおばちゃんも辞めることにしたと教えてくれました。

私にとってあのセブンイレブンに行くのはアイスコーヒーはもちろんですが「おばちゃんは元気かなあ」と挨拶をしに行くみたいな側面もあったので正直寂しいし、毎日の日課がなくなってしまったような気分です。

おばちゃんにそんな気持ちを伝え、また別のセブンイレブンで働くんですか?と聞くと「まずは休むわ。ずいぶん疲れたの。少し休んでから、また仕事を探そうと思う」と返事をくれました。うん、それがいいと思います。だっておばちゃん、週末も働いていたんだもの。確かご出身も北京ではなかったはずで、ちょっと前には数か月休みをとって田舎のご両親に会いに帰省されていました。それこそこの機会に会いに行かれてもいいんじゃないかな。

おばちゃんには「別の場所で働くなら、挨拶に行くので必ず教えてくださいよ」とお伝えしました。おばちゃんからは「もちろん。私たちはWeChatで繋がっているじゃないの、いつでも連絡できるわよ」と返事が来ました。

いつもそうですが、別れは突然ですね、本当に。けれど、これが十数年前の留学時代ならおばちゃんと二度と連絡が取れなかったでしょう。この時代だからWeChatで繋がり、私が日本に帰国したって繋がっていられるのです。一期一会も素敵なことかもしれませんが、関係が続くことも素敵だと思います。またおばちゃんと会えるでしょうしね。

References
*1中国版LINEと言われる、メッセージでやりとりができるSNSアプリです。
新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑