The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

月: 2023年10月 (3ページ目 (6ページ中))

赤ちゃんの性別が分かりました!

今日、妻のお腹の中にいる子どもの性別が分かりました。もう単刀直入に書いちゃいます。

女の子でした!!!!!

正直な感想を包み隠さずに書くと、想像ができないです。私自身、男だけの3兄弟の長男として育ちました。女の子のいる家庭が想像できない。私の場合、小さい頃は弟たちと外で走り回って遊び、テレビゲームをし、見るテレビと言えばウルトラマンや仮面ライダー。これが……女の子じゃそうはならないですよね。プリキュアとか?いろいろ考えたのですが、まあ、それは後ほど続きを書くとして、今日1日の出来事を振り返りたいと思います。

続きを読む

衣食足りて礼節を知る

今日、昼食を食べに職場を出て歩いていたところ、あることに気付きました。

自転車が整然と並べられています……が、よく見たら並んでいるのは点字ブロックの真上。視覚障害者の方が歩く際の拠り所をつぶしてしまっているのです。この写真を私が何も言わずに中国人スタッフに見せたところ「何が問題なんですか」という反応でした。私が点字ブロックのことを指摘すると、そこで初めて「ああ、確かに」と気付きます。

日本だと民放の夕方のニュースなんかで取り上げられそうなところですが、中国ではあまり問題にならないんですよね。と言うより、何とも思っていない人が多い。指摘されれば気付くんですけど、言われなければ「そんな細かいこと」という反応の人が多いように感じます。でも視覚障害者の方々は困りますよね。

中国でもうひとつ感じるのは路上喫煙の多さです。

まあ、タバコを吸うのは個々の自由だからアレコレ言うつもりはありません。ただ路上で自由気ままに吸うものだから副流煙はあちらこちらに漂い、これが本当に嫌なのです。私はもともとタバコを吸わず、加えて妻が妊娠しているので特に気になります。手に持ったタバコも危ない。火の付いた部分がすれ違う子どもに触れたらどうするんでしょうか。

こうした中国の実態を見るにつけ、どれもこれも日本がかつて通ってきた道だということに気付かされます。感覚的には日本の20年遅れ……といったところでしょうか。確かに中国はすでに多くの分野で日本を超しました。路上には自動運転のタクシーが走り、すでに現金を「ほぼ」使わない国なのです。なのに国民の意識は日本の20年前(か、あるいはもっと前)のように感じる場面が多い。

みんながみんなそうだと言うつもりはありません……例えば北京でよく目にする公共交通機関で高齢者や幼い子に席を譲る文化なんて、多くの日本人が学ぶべきだと思います。ただ総じて国民意識が追いついていないのは認めざるを得ないでしょう。「衣食足りて礼節を知る」というのは中国の古い言葉ですが、現代の中国を見ていると「本当の発展とは何なんだろう」と毎度感じさせられます。

北京オリンピックタワー

今日は仕事で「オリンピック公園」の近くに行く機会がありました。2008年の北京オリンピックが開催された際にメイン会場となった「国家体育場」(鳥の巣)などがあるエリアです。

ここには「北京オリンピックタワー」(“北京奥林匹克塔”)という246.8メートルの塔があり、夜になるとライトアップされてギラギラ光っていました。プロジェクションマッピングみたいな感じで、こういう派手な演出を見るにつけ中国っぽいなあと感じます。

そういえば私が北京に留学した十数年前もオリンピック公園には何度か来ましたが、このタワーが記憶にありません。北京オリンピックは2008年だから開催後だったはず……と思ったら、このタワーは2014年に完成したものなんだそうです。

商魂たくましい

私の職場近くには有名な小児科病院があります。病院名は“首都儿科研究所”(日本語にすると「首都小児科研究所」)と言って、略して“儿研所”(児研所)と呼ばれています。

前にも書きましたが、中国有数の小児科病院とあって全国各地から患者が訪れます。で、当然なんですけど小児科なので子どもの患者ばかりなんですよね。すると(ホント中国の人って商魂たくましいと感じますが)病院の周りに子ども向けのおもちゃ店ができるんです。

路上販売
私の職場近くには中国有数の小児科病院があります。優秀な医師が揃っているそうで全国各地から患者が訪れるとのこと。いつも使っている職場の最寄り駅が病院に向かうバスの発着地点になっているので、出勤途中にはよく親子連れの姿を見かけます。中には地方からやって来たと思わしき親子の姿も見かけます。お母さんは農作業に携わっているのか顔が真っ黒に日焼けし、首都・北京に来るためか子どもに目一杯おしゃれさせているのが分かります。治療代だって馬鹿にならないだろうに、藁にもすがる思いで北京まで来たのだろうか……と思うと...

写真奥に写る黄色の建物が病院です。で、手前にある“尤拉便利店”……中国語で“便利店”といったらコンビニのことですけど、とてもコンビニには見えません。ウルトラマンのフィギュアやリカちゃん人形みたいなおもちゃまで、外の壁にズラーッとぶら下げてあります。子どもにしてみれば、病院に来たと思ったら楽しそうなおもちゃがたくさん目に入り、それは視線を奪われるでしょうね。

ちなみにコンビニのほうですけど、中国語と一緒に”МАГАЗИН ЮРА”というロシア語が掲げられています。日本語にすると「ユラ商店」と書いてあるようで(「ユラ」はロシアの名前)、この店に限らず、あたり一帯(朝陽門界隈)ではロシア関連の店をよく目にします。調べてみたところ、この辺は100年ほど前にロシアの商人が住み着いて店を開いた地区だそうで、以来、多くのロシア人が集まるようになったそうです。今やそんなにロシア人の姿を頻繁に見かけるか……と言ったら、うーん、そうにも感じませんが、この店はその名残なんでしょうね。

帰宅してヘトヘト

最近すぐに疲れます。特に仕事を終えて家に帰るとクタクタなことが多いです。日本にいた頃より業務量が多いのも関係しているのですが、それでも帰宅して夕食を済ませると……もう眠たくなってしまうのです。何もやる気が起きないと言うか。

今日は仕事を終えて帰宅すると午後10時半でした。そこから風呂に入り、夕食を食べると……もう午後11時を回るんですよね。少し前は日付を跨いでも元気で、テレビを見ながら酒を飲んだり趣味に時間を費やしたりしていました。年もあるのかなあ。

東京にいた頃は仕事をもう少し早く終えて帰宅し、英語塾で勉強したりジムに通ったりしていました。まあ、今は駐在員という身分で仕事に邁進すべき時期ですから仕事が忙しいのは結構なのですが、日本にいた頃のほうがプライベートは充実していたように感じる今日この頃です。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑