ツイッターを見ていると「教科書のウソ」と称して「こんな中国語は見たことがない」と紹介するツイートが流れてきた。

このツイートが言っているのは「“便宜一点儿”(安くしてください)なんて中国語、日常では使わない」ということなんだろうけど、こういう中国語ネイティブでもない日本人が「そんな中国語を使う人を見たことがない」とか、ましてや「教科書のウソ」とまで断じてしまう拙速な主張を目にする度にため息が出る。

自分もノンネイティブであることを棚上げして言わせてもらえば“便宜一点儿”(安くしてください)という表現は今でも日常的に使うし、耳にする。例えば、中国版メルカリの“闲鱼”を見てみると“可以再便宜一点吗?”(もうちょっと安くなりませんか)というやり取りをそこら中で目にする。

「都心部でほぼ見かけたことがない」というのは、あくまで都市部で「値切る」場面が少なくなっているだけだろう。例えばスーパーで「安くしてください」なんて、今や中国でも普通は言わない。でも、それは「安くしてください」という中国語を使わなくなっているかどうかとは別問題だ。それに、ツイートで代わりに紹介されている“有优惠吗?”という表現も、本来は「(キャンペーンなど)優遇はありますか?」という意味。売る側がその場で決めた値下げも含まれるかもしれないが「安くしてください」というニュアンスとは少々異なる。

ちなみに今回に限らず、ネイティブの中国人にも「そんな中国語は使いません」「そんなふうには言わない」と勇ましく主張する人はよくいる。中国は国土が広いので、ひと言に「中国語」と言っても地域で差が大きく、質問して返ってくる答えは千差万別なのだ。複数のネイティブに中国語に関する質問をすると、出身地によって「Aが正しい」「いや、違う、Bのほうが正しい」みたいなことになり、そのうちネイティブ同士で言い合い始めて、私の方が置いてけぼりになることもままある。しかしそれはどちらが正しいとかいう問題ではなく、往々にして地域による差に過ぎないのだ*1

私たちの何十倍も「中国語」に接しているネイティブでさえこんな感じで、それほど言語とは多様で複雑。それをノンネイティブがいとも簡単に否定してしまうことが、いかに拙速かは想像がつく。

まあ気持ちは分かるけどね、言うなら「そういう中国語を使う人もいるかもしれないけど、私は使わない」くらいかな。言語にはとにかく謙虚さが大切だと思う。

References
*1私は中国語に関する質問をするときは、基本的に北方の出身者に聞くようにしている(もちろん南方の中国語を否定しているわけではなく、自分の軸を北方に置いておきたいという意味で)。