The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

月: 2023年5月 (5ページ目 (6ページ中))

非ネイティブ同士の会話

今日、仕事で韓国の方とお会いしました。以前にも会ったことのある方で、基本的に中国語を使ってやり取りをしています。

前にも書いたことがありますが、非ネイティブ同士が中国語で会話するのって何だか「伝わらなさ」を感じるんですよね、隔靴掻痒と言うか。でも日本人と韓国人が母語でもない中国語を使って会話をするんですから当たり前です。

途中、日本アニメの話になりました。

中国で大ヒットしている新海誠監督の「すずめの戸締まり」。中国や韓国の方にそのまま伝えても理解してもらえません。それぞれの言語で違うタイトル名が付いているからです。中国では“铃芽之旅”(鈴芽の旅)と言います。しかし韓国はまた違うタイトル名なので、いくら中国語を使って会話しているとは言え、これを韓国の方に伝えても「?」になっちゃいます。

実は韓国語でのタイトル名は知っていました。“스즈메의 문단속”(スジュメエムンタンソク)、直訳すると「スジュメの戸締まり」です。「スズメ」が「スジュメ」になってしまうのは、韓国語に「ズ」という音がないのでしようがありません。“문단속”(ムンタンソク)は漢字で書くと「門團束」。これは「戸締まり」という意味なのだそうです。

その後「スラムダンク」の話になりました。「スラムダンク」は中国で“灌篮高手”と言います。しかし韓国の方には「スラムダンク」と、そのまま言った方が通じます。韓国でも“슬램덩크”(スレムドンク)というタイトルだからですね。

このほか、人名に言及するときも少し面倒なことが起きます。例えば「岸田総理大臣」のことを中国語では「アンティエン」と言います。中国語で日本人の名前に言及する際は、名前の漢字を中国語で発音するというルールになっているからです。なので中国語で「岸田」という名前は「キシダ」ではなく「アンティエン」と言います。

一方、韓国語のルールでは日本人の名前は日本語発音そのまま読むということになっています。佐藤は「サト」だし、山田は「ヤマダ」です。このため韓国の人と会話で「岸田総理大臣」について言及する場合は“기시다”(キシダ)と言った方が分かりやすいのです。

とまあ、日本人と韓国人が中国語で会話するとこういうことが起きます。

中国語非ネイティブの方と中国語で会話すると、普段は意識しないことまで考えながら話をするので疲れてしまいますね。ま、同じ非ネイティブである自分を高度十万八千メートルの上空に棚上げして言うんですけど(^^;)。

英語のほうが非ネイティブ同士で会話する機会が多いと思うのですが、同じようなことは起きないんでしょうか。今度、英語を使う人たちに聞いてみたいと思います。

さようなら、メルヘンパン

今日、個人的にとても残念なニュースに接しました。

個人のツイッターアカウントですが「メルヘンフード」の経営者の方と見受けます。

「メルヘンフード」は岡山で1965年に創業した、メルヘンパンというパンの移動販売を手がける会社です。およそ60年間パンの販売を続けているので、小さい頃からメルヘンパンを食べて育ったという岡山の人は多いと思います。私自身もメルヘンパンを食べて育ちました。

メルヘンパンの移動販売車が来たらすぐに分かります。車から音楽を流しているからです。どこか郷愁ただよう曲調*1で、岡山で育った人なら一度は聞いたことがあると思います。この慣れ親しんだメルヘンパンの運営会社が廃業したというのです。

一番記憶に残っているのは私が幼稚園にも入る前の頃、当時住んでいた団地に来ていたメルヘンパンの移動販売です。確かマイクロバスくらいの大きさがある移動販売車だったんじゃないでしょうか。車の中にずらーっとパンが並ぶ光景は幼い私にとって、とても印象的でした。団地の敷地内まで来てくれるので、ご近所の人たちがみんなパンを買いに訪れていました。私も母と一緒に行き、よくアンパンマンのパンを買ってもらっていたことを覚えています。

メルヘンパンの「アンパンマン」(2020年12月撮影)

メルヘンパンは2019年以降、移動販売だけでなく「mikke」という店名で店舗展開もしていました。私の実家近くには本社機能を兼ねたパン工場があり、そこにも店舗が併設されていたので数年前に買いに行きました。

移動販売はどこでも販売できるという利点がある一方、タイミングが合わなければ客は来ません。生活様式の多様化で、毎週同じ曜日の同じ時間にパンを買いに行く……という人も少なくなっていたのかもしれません。加えてここ数年、新型コロナウイルスの感染拡大によって地域を跨ぐ移動が厳しく制限される時期もありました。移動販売で商売をする方々は大きな影響を受けたでしょうね。

「mikke」(2020年12月撮影)

メルヘンパンについてインターネットで検索すると、次のようなページがヒットしました。

「岡山発祥!パンの移動販売車メルヘンが手がけるパン屋『ミッケ』を知って欲しい!」と題するクラウドファンディングです。ここでは店舗展開を始めた理由について「タイミングが合わず移動販売車で購入することが難しい、時間を気にせずメルヘンのパンを楽しみたいという方々に向けてより地域密着し、安定的にメルヘンのパンをお届けするため」と紹介しています。

けれど(私も含めて)メルヘンパンには「移動販売」という印象が強く、「mikke」で販売するパン=メルヘンパンと認知していない人が多かったそうです。そこで多くの人に「『mikke』にはメルヘンパンが並んでいる」と知ってもらうべく、クラウドファンディングを立ちあげたとのこと。

私たちがパンの移動販売車を初めて60年以上、たくさんの月日が経ちました。特にこの2年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、社会全体が大きく変わりました。告知の仕方、PRの仕方、企業としてのあり方、店舗としてのあり方、何から何まで大きく変わった気がします。
(中略)
私たちも変わらないといけない時期が来たんだとおもっています。これまではインターネットでの展開にはあまり力は入れておらず、俗に言う『アナログ』と言う手法で頑張ってきました。それだけに今回のクラウドファンディングへの挑戦は私たちにとっては非常に大きな挑戦。この挑戦を機に、メルヘンも時代にあったやり方で皆さんに情報をお届けしたいと思っています!

岡山発祥!パンの移動販売車メルヘンが手がけるパン屋『ミッケ』を知って欲しい!
https://camp-fire.jp/projects/view/612899

クラウドファンディングはすでに募集終了しています。目標金額50万に対し、集まった支援金は16万7000円。クラウドファンディングは目標金額に達しなかった場合、支援金は全て返金されますから失敗に終わったということです。メルヘンパンなりに試行錯誤して頑張ったんでしょうね。私も当時知っていたなら少しでも支援できたかもしれませんが……廃業した今では後の祭りです。

岡山に住む私の母が今日近所の「mikke」に行ったところ、休業を知らせる貼り紙がしてあったそうです。パンを買いに来たとみられる親子が貼り紙を見て、驚いていたとのこと。私も同じです。驚いたし、あのメルヘンパンの音楽がもう聞けなくなると思うと自分の大切な思い出がひとつ消えて無くなるような、そんな寂しい気持ちがします。

廃業したという情報に接し、私は今日久しぶりにメルヘンパンのことを思い出したわけですが、前回思い出したのはいつのことでしょう。私がメルヘンパンのことを忘れて過ごしていたこの間、メルヘンパンはメルヘンパンなりにクラウドファンディングをするなどして活路を模索していたんですよね。そう思うと切なく感じるし、お世話になった身としては申し訳ない思いがします。

こういうの、無くなって初めて気付くんですよね。本当に自分って身勝手な人間だな、と思います。メルヘンパン、今までたくさんの思い出をありがとうございました。

References
*1調べると、オリジナルの音楽ではなく「そよ風と私」(The Breeze and I)という洋楽をアレンジしたものだそうです。

美容師のお兄ちゃん

私は去年9月に北京に赴任してから、ずっと同じ美容室に通っています。日本人スタイリストがいるからという理由で通い出したのですが、その実、一度も日本人スタイリストに切ってもらったことがありません。当初は予約に空きがないからという理由でしたが、そのうち中国人スタイリストのほうが安いし、それでいいやと思うようになりました。

今日も中国人のお兄ちゃんに切ってもらいました。

初めて見る方で、私の靴を見て「素敵な靴ですね」と話しかけてくれました。この美容室の中国人スタイリストは寡黙な方が多いので珍しいタイプだなあと思いつつ、会話が始まりました。

見た目が若い方で、私より3歳年下の30歳。彼は彼で私のほうが年下だと思っていたようです。お互い童顔なんですね、と笑い合いました。もともと10年ほど前に技能実習生として千葉県に行ったのをきっかけに日本と縁ができたそう。建築関係の会社だったそうですが、帰国してからは美容師の道に。少し前まで中国南部の深圳で働いていましたが「暑すぎる」という理由で、北京に来たそうです。今の美容室では先月から働いていて「ちょうど1か月が経ちました」と話していました。

中国では美容師になるには免許がいりませんから、誰でもなろうと思えばなれます。逆に言えば、誰でもなれちゃうだけに競争の激しい世界なのかもしれませんね。頑張ってほしいなと思いました。

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー

映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を見て来ました。言わずと知れた任天堂の人気ゲーム「スーパーマリオ」を題材にした作品です。日本では公開されてちょうど1週間というところですが、一方の中国では公開されて1か月が経とうとしています。大体、中国のほうが映画の審査なんかに時間がかかって公開されるのが遅いんですけど、今回はどういった事情があるんでしょうね。

続きを読む

やる気の出ない金曜日

今日、出勤すると職場に人が少ないことに気付きました。

中国ではおととい(水)まで労働節の連休でした。昨日(木)と今日(金)を休みにすれば週末にかけてさらに長い連休にできるので、今日は休みを取った人が多いようです。実は私も同じことを考えましたが、今日の遅番は私が担当だったためそういうわけにもいかず、通常通り出勤しました。

日本は今日、こどもの日で祝日ですね。うちは日本の会社なので、日本が祝日だと仕事量がグッと減るんです。ましてや今日は金曜日。いやあ、なんてやる気の出ない日でしょう(爆)。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑